ライター : 岡田ナオキ

福岡大好き!脱サラWebライター

ひな祭りにはかかせない「ひなあられ」

3月3日のひな祭りは女の子が健やかに成長し、末永く幸せになれるように祈り祝う節句です。女の子がいるご家庭では、おいしい食事と雛人形でのお祝いを楽しみにしているのではないでしょうか。

そんなひな祭りに欠かせないお菓子のひとつが、「ひなあられ」。時期が近づくと、いろいろな店で販売されているのを見かけますね。あなたは、ひなあられが食べられるようになった由来や、東と西でかなり違う食べ物だということはご存知でしょうか?詳しく知ることで、ひな祭りがさらに楽しくなりますよ♪

ひなあられの由来・起源とは?

そもそも、ひなあられはどのようにして誕生したのでしょうか。ひなあられが食べられるようになったのは、江戸時代に流行したという「雛の国見せ」という行事が関係しているといわれています。

「雛の国見せ」とは、部屋に飾られている雛人形を野外に連れ出して、春の景色を見せてあげるという風習です。その際に菱餅を屋外でも食べられるようにと砕いて持っていったのが、ひなあられの始まりという説があります。

桃の節句であるひなまつりや笹の節句である七夕をまとめた五節句は、江戸時代に幕府が公的な行事として定めたものです。ひなまつりが一般町民に普及した時期ということからも、ひなあられの誕生は江戸時代ごろとされています。

ひなあられの色の意味とは?

ひなあられは、3色もしくは4色のものが一般的ではないでしょうか。実は、単に色の数が違うだけではありません。それぞれ意味を持っており、いずれも女の子の成長をイメージしていますよ。

3色のひなあられ

3色のひなあられの色は「赤・緑・白」ですが、「女の子がそれら自然のエネルギーを受けて、健やかに成長しますように」という意味を込めてこの3色が使われています。

赤は血や命など生命のエネルギーを意味しています。緑は木々の芽吹きをイメージしており自然の生命力やエネルギーを、白は雪の大地をイメージして大地のパワフルなエネルギーをそれぞれ表しているのだそう。

「ひなあられの由来・起源」でも説明しましたが、ひなあられの始まりは、菱餅を屋外でも食べられるようにと砕いたという説があり、同じ「赤・緑・白」の組み合わせです。

4色のひなあられ

4色のひなあられは、3色に黄色が加わります。この4色は、赤が花のイメージから春、緑が新緑のイメージから夏、黄色が紅葉のイメージから秋、白が雪のイメージから冬と、春夏秋冬を表しています。

「一年を通じて女の子が健やかに成長しますように」という意味が込められているんだとか。父母の愛が伝わってきそうですね。

関西、関東で違うひなあられ

関東のひなあられ

江戸で流行した「爆米(はぜ)」という、米を煎ってはぜさせたお菓子をもとに作られます。いわゆる「ポン菓子」と呼ばれているもの。そのため関東のひなあられは米粒ぐらいの大きさのものが多く、砂糖を使い甘く味付けされています。

編集部のおすすめ