目次
小見出しも全て表示
閉じる

ひな祭りに食べる「ひなあられ」の意味とは
ひな祭りの定番和菓子といえば、かわいらしい色と形をした「ひなあられ」ですね。淡いピンク色や緑色のカラフルなあられは、桃の節句にぴったり♪ 実は、ひなあられの色にはそれぞれ深い意味があることをご存知でしょうか。
さらに、ひなあられには関東と関西で異なる特徴が。それぞれの特徴や味わいを含め、ひなあられの豆知識を知っておけば、ひな祭りをさらに楽しめますよ。
さらに、ひなあられには関東と関西で異なる特徴が。それぞれの特徴や味わいを含め、ひなあられの豆知識を知っておけば、ひな祭りをさらに楽しめますよ。
「ひなあられ」に込められた意味は?記事のまとめ
- ひなあられには「色」を通じて子どもの健康を祈願する意味が込められている
- 関東のひなあられは甘い「ポン菓子」、関西のひなあられは、さまざまな味がミックスされた「おかき」に近いもの
- ひなあられを食べるようになった由来には、江戸時代の「雛の国見せ」という風習が関係している
ひなあられには「色」を通じて意味が込められている
ひなあられには、子どもの健康を祈願する意味が込められています。特に色には深い意味が。 ひなあられは主に「4色」と「3色」のパターンがあり、それぞれ季節や自然を象徴しているのです。色が持つ意味を知り、思いを馳せながらひな祭りを過ごしましょう。
4色のひなあられは「四季」を意味する
「桃(ピンク)・緑・黄・白」と4色のひなあられは、日本の四季を表しています。桃(ピンク)は花が咲き誇る春、緑は草木が生い茂る夏、黄は葉っぱが色づく秋、白は雪が降り積もる冬をイメージできますね。「一年を通して、子どもが健やかに過ごせるように」という願いが込められているのです。
3色のひなあられは「自然の力」を意味する
3色のひなあられは「白・緑・赤」が基本で、意味合いには諸説あります。そのうちのひとつが、自然の力をイメージしているというもの。白は雪の大地、緑は自然や木々の芽、赤は生命です。「自然の力を受けて、子どもが健やかに成長できるように」という願いが込められています。
関東と関西で異なる。ひなあられの種類と特徴
ひなあられは、関東と関西で形や味付けが異なります。両方食べたことがある方は、違いに気づいたのではないでしょうか。なぜ同じひなあられなのに、違いがあるのでしょう。理由は、それぞれの地域の文化や歴史的背景にあるようです。
関東のひなあられ
関東のひなあられは、うるち米を爆ぜさせて作ったポン菓子を、砂糖で甘く味付けしたもの。形は細長いのが特徴です。色は淡い桃色や緑色などで、口に入れると、シャリシャリとした食感とともに、砂糖の甘さが広がります。
なかには、もち米を使った大きな丸いあられや炒った大豆が混ざっているものも。甘さだけでなく、さまざまな食感や素材のおいしさを楽しめるのが魅力です。
なかには、もち米を使った大きな丸いあられや炒った大豆が混ざっているものも。甘さだけでなく、さまざまな食感や素材のおいしさを楽しめるのが魅力です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
ひな祭りの人気ランキング