ライター : とも

子育てフードライター

ひな祭りに飾る「菱餅」って何?

菱餅(ひしもち)とは、ひな祭りに飾る菱形の餅のこと。原材料はもち米で、紅・白・緑色の3色の餅を重ねるのが一般的です。ひな祭りの時期になると、スーパーや和菓子店などに並んでいるのを見かけたことがあるのではないでしょうか?

菱餅の由来

※画像はイメージです
菱餅は、中国の伝統行事がルーツといわれています。古来、中国では五節句のひとつである「上巳節(じょうしせつ)」の日に、身体を清めて厄を祓う行事がおこなわれていました。上巳節では、ヒシの実で作った餅にハハコグサを混ぜて食べる風習があったとされています。

ヒシの実には子孫繁栄や長寿、ハハコグサには母子が健やかに過ごせるようにとの願いがこめられていたんですよ。

「上巳節」が日本に伝来したのは平安時代。同時に餅を食べる風習も伝わったと考えられています。

菱餅はなぜ菱形?

もともと上巳節で食べられていた餅は、菱形ではありませんでした。元の形は定かではないものの、現在のような菱形になったのは江戸初期といわれています。理由には諸説あり、主なものは以下の通りです。
菱形になった理由
・ヒシの実の形に似ているから
・ヒシの葉の尖ったとげに厄除けや魔除けの意味があると考えられていたから
・心臓の形を表しているから
・宮中で食べる「菱花びら餅」の形をモチーフにしたから
・四角いヒシの葉の形を伸ばすことで長寿を祈願したから
いずれも、厄除けや長寿を願う気持ちから菱形になったことが分かりますね。

菱餅の三色に込められた意味

※画像はイメージです

菱餅といえば、紅・白・緑色の三色を思い浮かべる方が多いことと思います。それぞれの色には意味があるんですよ。

紅色には魔除けの意味がこめられていて、淡い紅色は桃の花をイメージしています。もともとはクチナシの実で色付けされていました。

白色は子孫繁栄や長寿の意味。雪解け間近の真っ白な雪をイメージしていますよ。古くは、もち米ではなくヒシの実を粉末にしたもので作られていたといわれています。

新緑をイメージする緑色には、厄除けの意味がこめられています。中国で使われていたハハコグサは、日本では「母子をつくのは縁起が良くない」とされ敬遠されました。代わりに使われるようになったのはよもぎの葉です。

三色になったのは明治時代

菱餅は、明治時代になるまでは緑と白色の二色でした。赤い色は、古くから魔除けとして用いられていたことと、桃の節句のおめでたい日を祝うために使われるようになったと考えられています。三色を重ねることで、春らしさがいっそう感じられますね。

地域によって色の数や形が違うことも

菱餅の色は、前述の三色に限りません。地域によっては二色のものがあったり、ひな祭りをより華やかにするために近年では五色や七色のものがあったりとさまざま。たとえば、岐阜県の飛騨地方では、地域の特産品として30年以上前に白・茶・緑・紅・黄色の五色菱餅が誕生しました。

また、静岡県の遠江地方や三重県では、菱形ではなく三角形の餅を飾る風習がありますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ