目次
小見出しも全て表示
閉じる

少量の水がポイント!フライパンで温め直す方法
フライパンでピザを温め直す場合は、少量の水を加えるのがポイント!まずは温めたフライパンにピザをのせ、中火で2分加熱します。フライパンの縁に水を数滴たらし、蓋をして弱火でさらに1分加熱したらできあがりです。
水がピザ生地にかかるとべちゃっとしてしまうので、縁にそっとたらしてくださいね。
フッ素加工のフライパンならそのまま、生地がくっつきそうなときはオリーブオイルを薄く引くか、クッキングシートにのせて焼くときれいに仕上がりますよ。
水がピザ生地にかかるとべちゃっとしてしまうので、縁にそっとたらしてくださいね。
フッ素加工のフライパンならそのまま、生地がくっつきそうなときはオリーブオイルを薄く引くか、クッキングシートにのせて焼くときれいに仕上がりますよ。
フライパンでの温め方手順
- 温めたフライパンにピザをのせ、中火で2分加熱する
- フライパンの縁に水を数滴たらし、蓋をして弱火でさらに1分加熱して完成
(べちゃっとしないよう、水はフライパンの縁にそっとたらす)
コツ・ポイント
- フライパンの淵に水をたらす
- 生地がくっつきそうなときはオリーブオイルを薄く引くか、クッキングシートにのせて焼く
レンジとのダブル使いがおすすめ。オーブントースターで温め直す方法
ピザのふわふわ&カリカリの食感を復活させるには、オーブントースターとレンジのダブル使いがおすすめです。
耐熱皿にのせたピザをレンジで20~30秒程度温めたら、オーブントースタへ。全体がカリッとするまで4~5分を目安に焼いてください。途中で焦げそうになったら、表面にアルミホイルをかぶせると良いですよ。
耐熱皿にのせたピザをレンジで20~30秒程度温めたら、オーブントースタへ。全体がカリッとするまで4~5分を目安に焼いてください。途中で焦げそうになったら、表面にアルミホイルをかぶせると良いですよ。
オーブントースターでの温め方手順
- 耐熱皿にのせたピザをレンジで20~30秒程度温めてオーブントースターへ移す
- 全体がカリッとするまで4~5分を目安に焼く
コツ・ポイント
- レンジとのダブル使いがおすすめ
- 途中で焦げそうになったら、表面にアルミホイルをかぶせる
手軽にするなら♪ レンジで温め直す方法
手軽に温め直すなら、レンジを活用する方法がおすすめ。コップに水を入れ、耐熱皿にのせたピザと一緒に加熱してください。レンジでピザを温めると水分が飛んでカチカチになりがちですが、コップの中の水が温まることで、庫内に水蒸気が発生してパサつきを抑えることができます。
加熱時間は、ピザひと切れに対し電子レンジ500Wで1分が目安です。加熱しすぎると硬くなってしまうため、様子を見ながら加減しましょう。
ふわふわもっちり食感になるので、生地が厚めのナポリピザやアメリカンタイプのピザに適していますよ。
加熱時間は、ピザひと切れに対し電子レンジ500Wで1分が目安です。加熱しすぎると硬くなってしまうため、様子を見ながら加減しましょう。
ふわふわもっちり食感になるので、生地が厚めのナポリピザやアメリカンタイプのピザに適していますよ。
電子レンジでの温め方手順
- 耐熱のコップに水を注ぎレンジに入れ、耐熱皿にのせたピザと一緒に加熱する
- 加熱時間の目安:ピザひと切れに対し電子レンジ500Wで1分
(加熱しすぎると硬くなってしまうため、様子を見ながら加減する)
コツ・ポイント
- 加熱しすぎると硬くなるので注意
- 生地が厚めのナポリピザやアメリカンタイプのピザ(ふわふわもちもち食感になるため)
冷めたピザの温め直しで一番おすすめな方法は?
ご紹介したなかでもっともおすすめなのがフライパンで温める方法。ピザをバランスよく温めることができ、生地がもちもち、カリカリの状態に仕上がりやすいですよ。
電子レンジは手軽ですが、そのまま温めると水分が飛んでピザがパサつきやすいので注意が必要。必ずコップに水を入れて一緒に温めるようにしましょう。
電子レンジは手軽ですが、そのまま温めると水分が飛んでピザがパサつきやすいので注意が必要。必ずコップに水を入れて一緒に温めるようにしましょう。
宅配ピザの残りは冷凍できる?保存方法&温め方
休日のランチやホームパーティーで注文することが多い宅配ピザ。残ってしまったときに冷凍できるかどうか迷ったことはありませんか?
残った宅配ピザは、冷凍できます!食べ切れないときは、その日のうちに冷凍しておくとおいしさをキープできるうえに、食べたいときにすぐに使えて便利ですよ。
残った宅配ピザは、冷凍できます!食べ切れないときは、その日のうちに冷凍しておくとおいしさをキープできるうえに、食べたいときにすぐに使えて便利ですよ。
冷凍保存方法
1. ピザをひと切れずつぴったりとラップで包む
2. フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れる
温かいものは冷めてからラップで包んでください。生野菜やゆで卵、じゃがいもなど冷凍すると食感が悪くなってしまう具材は取り除きましょう。1ヶ月程度保存可能です。
2. フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れる
温かいものは冷めてからラップで包んでください。生野菜やゆで卵、じゃがいもなど冷凍すると食感が悪くなってしまう具材は取り除きましょう。1ヶ月程度保存可能です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング