ライター : 4575

子育てフードライター

冷蔵庫が上手に整理できない……

生鮮食品や調味料、ペットボトルなど……冷蔵庫に入れるものはたくさんありますよね。形やサイズが違うものばかりで、整理できないと悩む方は多いのではないでしょうか?

この記事では、使いやすさにこだわった冷蔵庫整理のアイデア術をご紹介します。収納のコツをおさえることで、庫内をすっきり整えましょう♪

冷蔵庫の使いやすい入れ方は?

はじめにチェックしておきたいのは、冷蔵庫の入れ方。冷蔵庫がなかなか冷えない、スペースがあるはずなのに入りきらない……というときは入れ方を見直してみてくださいね。

詰め込みすぎない

とりあえず買ってきたものは冷蔵庫に……とついつい詰め込んでいませんか?冷蔵庫は、冷蔵室・野菜室ともに容量の7割以下に収納するのがおすすめです。ぎっしり詰め込むと、何がどこにあるか分からなくなってしまい、ムダ買いにつながってしまうことが。

また、冷気が庫内に行き渡らず冷却効果の低下にもつながります。電気代が上がってしまうおそれがあるため、気を付けてくださいね。

スペースを有効活用する

冷蔵庫のドアポケットやチルド室、野菜室の上下を使い分けるなど、スペースを上手に使うのも大切なポイント。収納量が増え、庫内に余裕ができます。食品の置き場所を決めておくことで、すっきりした冷蔵庫になりますよ。

どこに何を入れる?エリアごとに使い分け

使いたいものがすぐに見つかる冷蔵庫は理想的ですよね。庫内のエリアごとに入れるものを決めておくと、食材をスムーズに出し入れできますよ。ここでは、それぞれのエリアに適した食品をご紹介します!

1番上の段

1番上の段には、普段あまり使わない調味料や、賞味期限の長いペットボトルや飲料水などを収納するのがおすすめ。缶やペットボトルは、取り出しやすいように取っ手付きのストッカーに入れると便利ですよ。調味料の賞味期限が切れないよう、こまめにチェックするのも忘れずに。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ