ライター : ako0811

三枚おろしとは

Photo by ako0811

三枚おろしとは、魚のさばき方のひとつです。魚の頭、内臓を取り除き、右身、左身、中骨の3つに切り分けます。骨のない料理やお刺身などにする場合におすすめです。

魚のおろし方を知っていると、応用がきいて料理のバリエーションが広がります。鮮度の高いお魚をおいしくいただくためにも、ぜひマスターしましょう!

三枚おろしの基礎知識

三枚おろしに適した料理

骨を気にせず、そのまま食べられるような料理を作るときは、三枚おろしにした魚を使うとよいでしょう。

特に、ムニエルやフライ、ソテーは骨を取り除いて食べやすくすることで、パーティー向きに仕上がります。また、鮮度の高い魚が手に入った場合は、お刺身にすることもできます。

三枚おろしにおすすめの包丁

魚をさばくのに一番適した包丁は、出刃包丁と呼ばれる和包丁です。一般家庭でよく使われる三徳包丁(文化包丁)に比べ、分厚く重いのでパワーがあり、また鋭い刃先は弾力のある鯛やぶりなど大きな魚でもきれいにさばくことができます。

しかし、出刃包丁を持っていなくても、アジや鯖などであれば、比較的簡単に三枚おろしにすることが可能です。魚の種類によって使い分けるのもおすすめですよ。

三枚おろしの基本のやり方(作業時間:30分)

Photo by ako0811

頭を落として腹を開き、尾から骨に沿って切り離す……など、手順を先に把握しておけば、リズムよく包丁を走らせることができます。魚は冷たいままのほうがさばきやすく、生臭さも感じません。手早くスピーディーにおろすことができれば、美しい仕上がりになりますよ。

材料(鯖1尾分)

Photo by ako0811

・鯖……1尾

コツ・ポイント

三枚おろしは、中骨を取り除くことが特徴のおろし方です。どうしても身が骨についてしまう中骨を、そのまま捨てるのはもったいない。別に取っておいて、出汁に使ったり、揚げて骨せんべいにするのもおすすめですよ。

編集部のおすすめ