目次
小見出しも全て表示
閉じる
わさびの栄養を効率よく取り入れる方法はある?
わさびをすりおろして細胞が破壊されると、殺菌作用がある「アリル芥子油」ができます。アリル芥子油は不安定な物質で、時間が経つと分解されるため、わさびはおろしたてを使いましょう。
また、わさびに豊富なカルシウムの吸収をよくするには、「ビタミンD」が必要です。ビタミンDは魚類やきのこに多く含まれています。刺身とわさびを合わせると、わさびのカルシウムを効率よく摂れますよ。(※3,8,14)
また、わさびに豊富なカルシウムの吸収をよくするには、「ビタミンD」が必要です。ビタミンDは魚類やきのこに多く含まれています。刺身とわさびを合わせると、わさびのカルシウムを効率よく摂れますよ。(※3,8,14)
管理栄養士おすすめ!わさびレシピ3選
1. なすのわさびポン酢和え
なすを揚げて、わさびとポン酢の合わせ調味料で和えるこちらのひと品。わさびを毎日少しずつ摂りたいという方におすすめの、作り置きレシピです。
わさびの香り成分には抗菌作用があるため、常備品を作るときでも安心できますね。(※8)
わさびの香り成分には抗菌作用があるため、常備品を作るときでも安心できますね。(※8)
2. わさびみそドレッシングの豚しゃぶサラダ
こちらの豚しゃぶサラダは、きゅうりやオクラを使うことで、食べごたえたっぷりです。わさびと味噌の合わせ調味料で和えることで、さっぱりと仕上がりますよ。
生わさびをすりおろして使う場合は、辛み成分の分解を防ぐために、食べる直前にドレッシングを作ることをおすすめします。(※14)
生わさびをすりおろして使う場合は、辛み成分の分解を防ぐために、食べる直前にドレッシングを作ることをおすすめします。(※14)
3. わさび漬け冷ややっこ
わさび漬け入りの合わせ調味料をかけた冷ややっこです。ささっと作れるので、副菜を手早く仕上げたいときにおすすめ。
ビタミンB1が豊富な酒粕に漬けて作るため、わさび漬けは生わさびよりもビタミンB1が多く含まれていますよ。(※1)
ビタミンB1が豊富な酒粕に漬けて作るため、わさび漬けは生わさびよりもビタミンB1が多く含まれていますよ。(※1)
わさびを料理に取り入れよう!
カリウムやカルシウム、ビタミンCなどといった栄養が多く含まれているわさび。香り成分や辛み成分には、殺菌作用や抗酸化作用などといった、さまざまな作用があるのも魅力のひとつです。
なかには練りわさびには含まれていない成分があるため、なるべく生わさびをすりおろして使うのがおすすめ。薬味として使うのはもちろん、ドレッシングや合わせ調味料として、料理に取り入れてくださいね。
なかには練りわさびには含まれていない成分があるため、なるべく生わさびをすりおろして使うのがおすすめ。薬味として使うのはもちろん、ドレッシングや合わせ調味料として、料理に取り入れてくださいね。
【参考文献】
※1 八訂食品成分表2021|女子栄養大学出版部
(2024/09/12参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。