ライター : あだちよしこ

ライター / 野菜ソムリエ / 調理師

簡単に手作りできる♪ 燻製のやり方を徹底解説

Photo by muccinpurin

自宅で簡単にできる燻製にチャレンジしませんか? 実は特別な道具がなくても、フライパンや鍋で手軽に作れますよ。 チーズやナッツなどの身近な食材が香ばしく奥深い味わいに! 燻製の基本のやり方から、おすすめ食材、失敗しないコツまで徹底解説します。おうちで手軽に燻製を始めてみましょう。

まずは燻製に必要な3つのアイテムをマスターしよう

燻製チップ(スモークチップ)

Photo by macaroni

燻製作りに欠かせない「燻製チップ」は、木材を細かく砕いたもの。これを加熱すると煙が出て、食材に豊かな香りと風味をプラスできます。チップの種類によって香りが変わるので、初心者の方はいろいろな食材に合わせやすいチップで試すのがおすすめ。下記を参考にどのチップを使うのか選んでみてくださいね。
チップの種類特徴
サクラ日本ではもっともポピュラーで、香りがと色がつきやすく、クセも弱め
どの食材にも合わせやすいので初心者の方におすすめの万能チップ
特に羊や青魚などクセが強めの食材におすすめ
ヒッコリー欧米でもっともポピュラーで、香りと色がつきやすく、クセも弱め
煙が出やすいので、初心者の方におすすめの万能チップ
特にベーコンややチーズにおすすめ
リンゴ甘くてフルーティーな香りで、色づきは弱め
マイルドでクセがないので鶏肉や白身魚など淡白な食材との相性がいい
ブレンドいくつかのチップを混ぜたもので、どんな食材にも合わせやすいようにブレンドされているもの
食材に合わせたブレンドもあり、初心者の方にもおすすめ

燻製する食材

Photo by macaroni

水分が少ない加工済みの食材は、失敗しにくいので初心者向けです。ナッツやポテトチップスは特に水分が少ないので、まずここから挑戦してみましょう。

ほかにもベーコン、ウィンナー、チーズ、ゆで卵などがおすすめ。燻製して香りと風味をつけるだけで、いつもよりも風味が豊かになります。市販の味付け卵を使うと、手軽で絶品です。

燻製器(フライパン、鍋なども可)

Photo by uli04_29

身近なものでも燻製を楽しめますよ。フライパンや鍋を使ったり、100均グッズを活用したりすれば、手軽に始められます。低コストで初心者の方も挑戦しやすいです。本格的に燻製をやりたいと思ったら燻製器を買ってもよいでしょう。

燻製のやり方

燻製の基本の手順

  1. 燻製器にスモークチップをセットする
  2. 燻製チップと食材が触れないように網をセットする
  3. 網の上に食材をのせて加熱する
  4. 煙が出てきたら弱火にしてしっかりと蓋をして10〜15分加熱する
  5. 粗熱をとる
燻製器によって多少異なりますが、燻製作りの基本の流れは同じです。スモークチップを燻製器の底にセットして、コンロから間接的に熱を加えます。スモークチップがゆっくりと燃えて煙が出始めたら、火加減を調整して食材を燻しましょう。

燻製時間はナッツやチーズ、ベーコン、ゆで卵なら10〜15分が目安です。長めにじっくり燻すほど香りが強くなり、奥深い味わいに。チップの種類によっても風味が変わるので、お好みの香りを見つけるのも楽しいポイントです。

自宅で燻製するときの注意ポイント

家で燻製を楽しむなら、換気できる場所を選ぶのがポイント。ベランダや庭が理想ですが、近隣の迷惑になるおそれがあるので注意してください。室内なら換気扇の下で行い、煙がこもらない工夫をしましょう。

キャンプやバーベキューで燻製をやるときは、風向きを考えたり、火力を調節したりして、適度な煙の量を保ちます。燃えやすいものが近くにないか確認し、安全に配慮することも大切。また事前にキャンプ場のルールを確認しましょう。

編集部のおすすめ