ライター : mau_naka

調理師 / 漢方コーディネーター / 発酵食品マイスター

どちらで呼んでる?「シャケ」と「サケ」の違い

鮭という漢字は「シャケ」と「サケ」のどちらで呼ぶのが正解なのか、誰もが一度はよぎったことのある疑問ではないでしょうか。実際、みなさんはどちらの呼びかたをしていますか? 今回は、なぜふたつの呼び方があるのか、違いは何かをお話しします。

シャケとサケは、どちらも同じ!

結論から言うと、ふたつの呼び方がありますが実は同じものなんです。「シャケ」と「サケ」どちらの読み方も正しく、同じ「鮭」を指すので違いはありません。広辞苑に書かれている読みは「サケ」なので、正しい読み方としては「サケ」、それが転して「シャケ」という読み方が広がったようです。

呼び名の違いにはさまざまな説が

では、なぜ鮭はふたつの呼び方ができたのでしょうか。そのことに関しては、さまざまな説があるんです。どれを信じるかは、あなたしだいですよ。

アイヌ語から

「鮭(サケ・シャケ)」の語源には諸説ありますが、なかでもアイヌ語が語源とする説が有力と言われています。 アイヌ語には「サクイベ」や「シャケンベ」という言葉があり、これは鱒(マス)を意味しているのです。

なまりや方言から変わった説

江戸時代に「さ行」をうまく発音できない人たちが訛って「サケ」のことを「シャケ」と読んだ、という説もあります。 しかし、江戸弁を使う関東以外で、近畿地方や九州地方にも「シャケ」と読むエリアは多数。よって、方言で「サケ派」と「シャケ派」を分けるのはむずかしいようです。

調理前と加工後の違い説

生きている鮭は「サケ」、捕獲されて加工されたものが「シャケ」とする説もあります。また、捕獲されても調理前は「サケ」、調理後加工されたものが「シャケ」など、調理前と後で呼び名が変わるという説もまことしやかに囁かれています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ