目次
冷めてもおいしい。「のり弁」の作り方
お弁当の中でも人気の「のり弁」。この記事では、おかずをたっぷりのせるのり弁をご紹介します。のりは2層に、間にはおかかを入れて、贅沢に仕上げましょう。4種のおかずを上にのせれば、彩りも食べ応えも満点ののり弁ができあがり!
材料(1人分)
・ごはん……適量(お弁当箱の約7割)
・焼き海苔……2枚(お弁当箱のサイズに合わせる)
・かつおぶし……適量
・濃口しょうゆ……適量
・鮭の西京焼き……1尾
・卵焼き……2個
・ちくわとオクラの天ぷら……1/2〜1本分
・甘辛きんぴらごぼう……適量
各おかずのレシピは、記事の後半でご紹介します。
・焼き海苔……2枚(お弁当箱のサイズに合わせる)
・かつおぶし……適量
・濃口しょうゆ……適量
・鮭の西京焼き……1尾
・卵焼き……2個
・ちくわとオクラの天ぷら……1/2〜1本分
・甘辛きんぴらごぼう……適量
各おかずのレシピは、記事の後半でご紹介します。
作り方
1. 下の層を詰める
お弁当箱に薄く平らになるようごはんを1/2量盛ります。ごはんの上に1/2量のかつおぶしをかけたら、濃口醤油をまんべんなく垂らします。
かつおぶしの上に、焼き海苔を1枚分ちぎってのせます。
2. 上の層を詰める
下の層の上に、残りのごはんを薄く敷き詰め、その上に残りのかつおぶしもふりかけます。
3. 焼き海苔をのせる
焼き海苔に穴を開け、お弁当にぴったりはまるサイズにカットしたら、片面にハケで濃口しょうゆを塗ります。
上の層のごはんに、焼き海苔をのせます。
4. おかずをのせる
おかずは大きい鮭の西京焼きを真ん中に盛り、そのまわりにほかの3種のおかずを、お弁当箱のサイズに合わせて盛ります。
※おかずはお弁当箱のサイズに合わせてカットしてください。
※おかずはお弁当箱のサイズに合わせてカットしてください。