ライター : taki

料理家

冷めてもおいしい。「のり弁」の作り方

Photo by taki

お弁当の中でも人気の「のり弁」。この記事では、おかずをたっぷりのせるのり弁をご紹介します。のりは2層に、間にはおかかを入れて、贅沢に仕上げましょう。4種のおかずを上にのせれば、彩りも食べ応えも満点ののり弁ができあがり!

材料(1人分)

Photo by taki

各おかずのレシピは、記事の後半でご紹介します。

作り方

1.下の層を詰める

お弁当箱につめたご飯にかつおぶしをのせている様子

Photo by taki

お弁当箱に薄く平らになるようごはんを1/2量盛ります。ごはんの上に1/2量のかつおぶしをかけたら、濃口醤油をまんべんなく垂らします。
ちぎった焼き海苔をのせたのり弁

Photo by taki

かつおぶしの上に、焼き海苔を1枚分ちぎってのせます。

2.上の層を詰める

ごはんの上にかつおぶしをのせたのり弁

Photo by taki

下の層の上に、残りのごはんを薄く敷き詰め、その上に残りのかつおぶしもふりかけます。

3.焼き海苔をのせる

焼き海苔に濃口醤油を塗っている様子

Photo by taki

焼き海苔に穴を開け、お弁当にぴったりはまるサイズにカットしたら、片面にハケで濃口しょうゆを塗ります。
焼き海苔をのせたのり弁

Photo by taki

上の層のごはんに、焼き海苔をのせます。

4.おかずをのせる

おかずをのせたのり弁

Photo by taki

おかずは大きい鮭の西京焼きを真ん中に盛り、そのまわりにほかの3種のおかずを、お弁当箱のサイズに合わせて盛ります。 ※おかずはお弁当箱のサイズに合わせてカットしてください。

おいしくきれいに作るコツ・ポイント

のりとごはんは2層にする

のり弁は食べ進めても飽きがこないよう、2層にするのがおすすめ。上に焼き海苔をのせるだけでは味が物足りない場合、あいだにもう1枚焼き海苔を挟むことによって、満足感のあるのり弁に仕上がります。どちらの層にもしょうゆを染みこませましょう。

のりの形を変える

のり弁に使う焼き海苔は、上の層は大きいままの1枚を、下の層はちぎったものを使用すると食べやすいですよ。のり弁は食べるときに焼き海苔が一気に剥がれてしまったりと、食べにくいのが難点。見た目を重視して、上の層の焼き海苔は大きいままでも、下の層はちぎったものを使うことで、どこを食べてもおいしく仕上がります。

のりに穴を開けて食べやすくする

上の層に使う焼き海苔は、大きいままだと食べにくいので、穴をあけておきましょう。竹串や金串を使って穴をあける方法もありますが、最近ではのり弁専用の穴あけグッズも販売されているので、そちらを使ってみる手もありますよ。

ITEM

パリパリのり切り隊

¥850〜

内容:穴あけ器×1、シリコンシート×1

※2022年3月30日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。

編集部のおすすめ