ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

お酒の飲み方「角打ち」(かくうち)とは

皆さんは「角打ち」を知っていますか?「かくうち」と読みます。角打ちの言葉の意味には、将棋の角行の駒を盤上に指すことだったり、酒屋の店頭で升酒を直接に飲むことなど複数の意味があるようですが、主に、店の一角を仕切って立ち飲みすること。また、そこで飲むことといった意味でよく使われています。 角打ちは特に北九州の方言として親しまれてきました。升で酒を飲むこと、酒屋の店頭で酒を飲むこと、金銭を出し集めて宴をすることなどを意味します。 何れにしても、お酒好きの飲み方を表した角打ち。その由来や意味、おすすめの角打ちができるスポットまでご紹介します。

立ち飲みするのを「角打ち」という

北九州では、角打ちは、居酒屋での立ち飲みではなく、酒屋の店頭で酒を飲むこと。もともと、秤り売り用の酒を、升を借りて縁に乗せた塩をアテに、その場で立ち飲みしたことから発祥した呼び名のようです。 関東でも最近では「角打ち」という言葉を使うお酒好きも増えているようですが、九州地方では、ずっと昔からなじみのある言い方です。

角打ちの語源

角打ちの語源について、なぜ「角打ち」と呼ぶようになったでしょう。これについては諸説あるようですが、順番にご紹介します。

酒好きの行動が転じた言葉

その昔、酒屋さんでは今のように瓶に入った酒ではなく、お客が自分で持ち込んだ徳利に酒を注いで売っていました。いわゆる計り売りというものです。 家に持ち帰るまで我慢ができなくなったお客さんの味見がしたいという要望に応えて、優しい店主がその場で升に注いで、お酒を飲ませてあげたのが始まりと言われています。 その場で飲むことを想定していなかったのでお猪口やコップなどはなく、店にあったお酒を計るための升をコップ代わりにしたようです。お猪口やお椀などを使わず、この四角い升の角を使って飲んだことが「角打ち」の語源だといいます。

店の一角で飲むことを角打ち

居酒屋のように飲むことをメインにしている場所でもなければ、「立ち飲み=角打ち」というのは違います。角打ちとは、酒を売るのがメインである酒屋の一角で飲むことができる、というのが、現代使われている本来の意味です。

なぜ酒屋で立ち飲みするの?

なぜ、居酒屋での立ち飲み屋ではなく、酒屋で立ち飲みするのでしょう。なんだかゆっくりできないし、なぜわざわざ・・・と思ってしまいますよね。 酒屋で飲むメリットとしては、お酒のプロが厳選したものをリーズナブルに楽しめるところ。また、銘柄を教えてもらえたり、その場で買って家でもたのしめるのがよいですね。酒屋によっては日本酒だけでなくビールやワインを提供する酒屋もあり、ひとりで美味しいお酒を味わいたい時、ちょこっと飲みたい時に気軽に立ち寄れることも魅力です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ