ライター : いとう まさと

WEBライター

そもそも「お通し」とは何?

※画像はイメージです
お通しとは、席に着いてから注文の品が提供されるまでのつなぎとして出される簡単な料理のことです。

「お客さんを席にお通ししたことを調理場に伝えました」
「注文を確かに調理場へ通しました」


などの意味から「お通し」と呼ばれるようになったといわれています。「お通し」は、主に関東で使われている言葉です。

英語ではappetizer(前菜)や、cover charge(席料)と表現します。お通しは、自らが注文して来る料理ではないため、ひとことでは説明がむずかしく、注意が必要です。注文の料理の前に来るもので、自動的にチャージされることを一緒に説明しましょう。

お通しと突き出し・先付けの違い

お通しによく似た言葉に「突き出し」や「先付け」があります。これらはどのような意味を持つのでしょうか?お通しとの違いを整理するためにも、以下で詳しくご紹介します。

突き出しとは

「突き出し」は関東でいうところの「お通し」のことです。先ほど「お通し」は関東圏で使われる言葉だとご紹介しましたが、「突き出し」は関西圏で使われる言葉ということですね。

「突き出し」には、「お客さんの注文とは関係なく最初に出す」という意味があるとされています。「お通し」は注文を受けてから出すのに対し、「突き出し」は注文を受けたかどうかにかかわらず出すという違いがあるんですね。

先付けとは

「先付け」とはコース料理のうち一番はじめに出る料理(前菜)のことで、懐石料理から来ている言葉です。懐石料理ではごはん・汁物と一緒に「向付け」と呼ばれるおかずが出されますが、それよりも先に出されることから「先付け」と呼ぶようになりました。

また、より単純に「お酒と一緒に出す料理(おつまみ)」という意味でも使われます。こちらの意味で使われる場合、「お通し」や「突き出し」と大きな違いはありません。
お通し注文を受けてから料理が来るまでの“つなぎ”として出すもの
突き出し注文を受けたかどうかにかかわらず出すもの
先付けコース料理のうち一番はじめに出る料理のこと
(単純に「お酒のお供」という意味で使われることもある)

お通しの由来と現代における意味

いつからはじまった?お通しの由来

お通しは、注文の料理がくるまでお客さんを待たせないためのおもてなしの心から生まれた文化。料理ができあがるまで、お通しがあれば間をもたせることができますよね。

おなかが空いているときは、お酒だけを飲むよりお通しを一緒につまむほうが体にやさしいという気づかいも。

いつからはじまったか明確なことはわかっていませんが、昭和10年頃からの制度ではないかと推測されています。

「席代」の側面

もともとはおもてなしの心から生まれたお通し。現在では「席代」「チャージ料」の側面を持つこともあります。

海外でいうチップのような意味合いと考えられていますが、一般的なチップはサービスの対価として支払うため、料理は提供されない点に違いがあります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ