目次
柏餅の葉っぱ問題
突然ですが、質問です。
柏餅を食べるとき、葉っぱごと食べますか?それとも、葉っぱを全部きれいに取ってから食べますか?今回お話するのはそう、柏餅の葉っぱ問題についてです。
ふっくらもちもち食感のお餅と、それを包む美しい緑色をした葉っぱ、このふたつを一緒に食べるのはどうも抵抗がある、という人が多いのではないでしょうか。もっと言うと、野生感満載の葉っぱを食べても平気なのだろうか……と疑問を持たずにはいられません。
世の中にはたくさんのお餅がありますが、そもそもなぜ、柏餅に葉っぱを巻いているのか。気になるあの葉っぱの正体について、調べてみようと思います。
柏餅の葉っぱって食べられるの?
結論から言うと、一般的には食べないものとされているようです。後ほど詳しくお話しますが、食べる用として処理されているわけではないからです。もちろん、食べて体に害があるわけではないのでご安心ください。
好みによると思いますが、一緒に食べると葉っぱ独特の苦味、それから筋っぽさがお餅の食感の邪魔をしてしまいます。柏餅を葉っぱごと食べた人なら、誰もが経験したことがあるはず。これでは、せっかくのお餅の弾力、あんの甘さが台無しになってしまうかも。
食べてはいけない、と言われているわけではないようですが、素材本来の味を噛み締めたいのなら、葉っぱをきれいに取って食べる方がいいと思います。ただ、葉っぱがあってこそ柏餅だ、あますことなく食べたい、と言う人も中にはいるはず。と言うわけで、おすすめの処理の仕方をお教えしましょう。
水で洗うorお湯につける
柏餅を食べる前に水でよく洗う、もしくは10〜15分ほど熱湯につけてみてください。葉っぱのパリパリ感が和らぐので、前歯にぶつかって邪魔することも、筋っぽさを気にすることもなく、よりおいしく食べられるはずです。
蒸す
蒸し器or電子レンジで蒸すのもおすすめです。電子レンジで蒸す場合は、柏餅がカピカピにならないように周りを少し水で濡らし、ラップにくるみます。電子レンジで30秒ほど蒸すと、お餅はふっくら葉っぱはしんなりして、おいしさがさらにアップ。
なぜ柏餅を葉っぱでくるむの?
どうして柏餅を葉っぱでくるむのでしょうか。葉っぱがなくてもお餅だけで十分なのでは……なんて思ってしまいますが、実はれっきとした理由が存在したのです。
香り付け
柏餅を口に運ぶと、鼻に抜けるふんわりと心地よい香りがただよいます。これは、柏の葉っぱを巻いてから蒸すことで、ほのかな香りがうつるため。つまりは、香り付けするために柏の葉っぱでくるんでいるんですね。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。