ライター : tep

監修者 : 佐々木 梓

管理栄養士

ワインのカロリーや糖質量

ワイン1杯(120ml)のカロリーと糖質量

・赤ワイン
エネルギー量(カロリー)…… 88kcal
糖質量……1.8g(※1)

・白ワイン
エネルギー量(カロリー)…… 88kcal
糖質量……2.4g(※1)

ほかのアルコールと比べると

ワインとそのほかのアルコールで、100gあたりのカロリーや糖質量を比べてみましょう。

・赤ワイン
エネルギー量(カロリー)……73kca
糖質量……1.5g

・白ワイン
エネルギー量(カロリー)……73kcal
糖質量……2.0g

・焼酎
エネルギー量(カロリー)……146kcal
糖質量……0g

・日本酒
エネルギー量(カロリー)……109kcal
糖質量……4.9g

・ビール
エネルギー量(カロリー)……40kcal
糖質量……3.1g

日本酒や焼酎と比べると、ワインのカロリーは低いです。また、日本酒やビールに比べると糖質が少ないお酒ですよ。(※1)

ワインをダイエット中に飲むときのポイント

ワインにはポリフェノールという成分が含まれており、健康的なイメージも強く、飲んでも太りにくいと考えている方も多いようです。しかしほかのアルコールと同じく、ワインを何杯も飲んでしまっては肥満の原因になります。(※2)

肥満を防ぐために、アルコールは適量を心がけましょう。適量は、純アルコール量で一日約20g程度。こちらは、ワイン1杯半〜2杯弱にあたる量です。しかし、女性は男性に比べて、アルコールを分解するスピードが遅い傾向にあるため、ご紹介した量の1/2〜2/3程度が適量とされていますよ。(※3)

そのほかのお酒の適量を知ろう

ワイン以外の、主なお酒の適量はこちらです。(※3)

ビール……ロング缶1本(500ml)
日本酒……1合(180ml)
ウィスキー……ダブル1杯(60ml)
焼酎(25度)……グラス1/2杯(100ml)
チューハイ(7%)……缶1本(350ml)

健康を維持するためにも、飲みすぎには気をつけ適量を心がけてくださいね。

ワインにはダイエット効果がある?

ワインのダイエット効果に関して、研究が進められています。ですが、今の段階では、ワインがダイエットに役立つ作用を持つと、はっきり言い切れる研究結果はありません。一方で、抗酸化作用を持つポリフェノールという成分が含まれているため、適量であれば健康維持に役立つことがわかっています。

しかし、健康に良いからとワインを飲み過ぎては、肥満の原因となってしまい、ダイエットをしたい方にとっては逆効果となります。あくまでもアルコールであることを忘れず、適量を心がけましょう。(※4)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ