ライター : milkpop

栄養士 / 製菓衛生師

監修者 : 相羽 舞

管理栄養士

ウーロン茶のカフェイン量

ウーロン茶のカフェイン量は、100mlあたり約20mgコップ1杯200mlとして、一回に40mg摂取することになりますね。(※1,2)

コーヒーやほうじ茶などとの比較

種類カフェイン量
ウーロン茶20mg
ほうじ茶20mg
玄米茶10mg
せん茶20mg
コーヒー60mg
紅茶30mg
(※1)
ウーロン茶以外のお茶や、カフェインが多いと言われているコーヒーなどとカフェイン量を比較してみました。

コーヒーのカフェイン含有量は、100mlあたり60mg。ウーロン茶の3倍に相当します。紅茶のカフェイン含有量は、100mlあたり30mg、煎茶のカフェイン含有量は、100mlあたり20mgです。ウーロン茶は、煎茶と同量のカフェインを含み、紅茶より少ないことがわかります。

一日に摂取して良いカフェインの量はどのくらい?

日本では、カフェインの明確な摂取量は決まっていません。欧州食品安全機関(EFSA)では妊娠中の女性を除く成人について、一日あたり400mg以下であれば健康への影響はないとされています。ウーロン茶に換算すると、コップ1杯(200ml)で約10杯分

しかし、これはあくまで目安の数字です。カフェインの人体における影響は個人差が大きいため、大量に飲むのは避けましょう。(※1)

カフェインのメリットやデメリット

メリット:眠気覚まし

脳には、神経を落ち着かせる物質(アデノシン)と、眠りを誘う受容体(アデノシン受容体)とがあり、そのふたつが結びつくことによって眠気を感じます。

カフェインはアデノシンと構造が似ているため、カフェインを摂取すると、アデノシンの代わりにカフェインが受容体と結びつき、眠りを誘うはたらきを抑制します。その結果、眠気を覚ますことにつながるのです。(※3)

デメリット:過剰摂取による下痢や腹痛

カフェインを過剰摂取すると、さまざまな器官を刺激してしまいます。そのなかでも消化器官が刺激を受けると、下痢や吐き気、嘔吐につながるおそれが。カフェインは胃酸の分泌を促す作用があるため、人によっては少量のカフェインでも胃痛を感じる場合があります。(※1,3)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ