目次
小見出しも全て表示
閉じる
コリアンダーとパクチーの違いって?
パクチーを使った料理やお酒が火つけとなり、パクチーをこよなく愛する“パクチニスト”を大量に生み出したパクチーブーム。おもにタイ料理や中華料理に使用され、独特な風味が料理にアクセントをあたえます。その独特な風味から苦手な方も少なくはないでしょう。
しかし、実はパクチーは栄養価も高くビタミン類を豊富に含んでいるので、女性の方は積極的に摂取しておきたい食材でもあるんですよ。
また、解毒作用をもつ硫黄化合物(イオウ化合物)も含むので、内側からのボディケアに欠かせません。これらパクチーの栄養価や美容に役立つはたらきが期待できるという情報は、以前よりも周知されてきましたよね。
ですが、各料理にトッピングされる「パクチー」と、カレーのスパイスとして使われる「コリアンダー」との違いは説明できますか?意外とご存じない方も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな「パクチー」と「コリアンダー」の違いについて、詳しくご紹介します。(※1,2)
しかし、実はパクチーは栄養価も高くビタミン類を豊富に含んでいるので、女性の方は積極的に摂取しておきたい食材でもあるんですよ。
また、解毒作用をもつ硫黄化合物(イオウ化合物)も含むので、内側からのボディケアに欠かせません。これらパクチーの栄養価や美容に役立つはたらきが期待できるという情報は、以前よりも周知されてきましたよね。
ですが、各料理にトッピングされる「パクチー」と、カレーのスパイスとして使われる「コリアンダー」との違いは説明できますか?意外とご存じない方も多いのではないでしょうか。この記事ではそんな「パクチー」と「コリアンダー」の違いについて、詳しくご紹介します。(※1,2)
名前の違いはルートの違い
じつは、「コリアンダー」と「パクチー」は同じ植物。日本では香辛料として種子や葉を乾燥させてパウダー状にしたものを「コリアンダー」、葉を生のまま野菜として使用する場合に「パクチー」と呼ぶことが多いそうです。
どうして日本では同じ植物由来の食材を、ふたつの名前で呼び分けているのでしょう。それは、多国籍料理がブームとなったころ、エスニック料理と共に「パクチー」が、そして欧米料理と共に「コリアンダー」が、それぞれ別のルートで日本に入ってきたからだとか。
コリアンダーとパクチーについて
コリアンダーとは
「コリアンダー」はパクチーの英語圏での呼び方。カレーにも使われるスパイスです。紀元前から重要なスパイスとして使われてきました。古代エジプトでは、薬や香辛料としてだけではなく「幸福のスパイス」として、死者と一緒に墓に入れる習慣もあったそうです。
コリアンダーはよく熟した種子を摘みとって、乾燥させたものです。葉の部分とは違い、クセの少ない風味なので使いやすいのが特徴。ソーセージやシチューなどの肉料理や、ピクルスなどの野菜料理、パウダー状にしてチャイドリンクやクッキー、パウンドケーキなどの焼き菓子に使用されています。
甘くさわやかで、ほんのりスパイシーなコリアンダーのパウダーは、桃や洋ナシのコンポートとも相性がよく、かけると風味が際立ちますよ。
コリアンダーはよく熟した種子を摘みとって、乾燥させたものです。葉の部分とは違い、クセの少ない風味なので使いやすいのが特徴。ソーセージやシチューなどの肉料理や、ピクルスなどの野菜料理、パウダー状にしてチャイドリンクやクッキー、パウンドケーキなどの焼き菓子に使用されています。
甘くさわやかで、ほんのりスパイシーなコリアンダーのパウダーは、桃や洋ナシのコンポートとも相性がよく、かけると風味が際立ちますよ。
パクチーとは
そして、コリアンダーをタイ語にしたのが「パクチー」です。タイではパクチーの香りと食感を楽しむために葉の部分をサラダにしたり、生春巻きの具材にしたりして、生で食べることが多いようです。茎の部分は鍋や炒めものに調理するとか。
パクチーといえば東南アジアというイメージがありますが、実は地中海が原産の植物です。東南アジアの貿易の拠点であったタイに持ちこまれて、料理に使われるようになったのが始まりといわれています。
また、パクチーにも種類があります。まず、日本でもよく見かけるあのパクチーは、タイではパクチータイと呼ばれ、葉だけでなく種も根も料理に使われています。
第2のパクチーとして覚えていただきたいのが、パクチーファラン。こちらは「パクチータイ」の数倍という強烈な香りが特徴で、トムヤムクンなどのスープや、イサーン(東北)料理など、多くのタイ料理で使われています。
そして、第3のパクチーがパクチーラオ。その正体は、イタリアンでおなじみのディル。西洋から伝わった際、ラオスやタイのイサーン地方を中心に広がったことから、この名前で呼ばれています。さわやかな香りが臭みをおさえてくれるので、肉料理によく使われています。
パクチーの味や風味の特徴はもちろん、成分にも注目すべき点があります。パクチーのはたらきを詳しく知りたい方は、こちらを合わせてご覧ください。
また、パクチーにも種類があります。まず、日本でもよく見かけるあのパクチーは、タイではパクチータイと呼ばれ、葉だけでなく種も根も料理に使われています。
第2のパクチーとして覚えていただきたいのが、パクチーファラン。こちらは「パクチータイ」の数倍という強烈な香りが特徴で、トムヤムクンなどのスープや、イサーン(東北)料理など、多くのタイ料理で使われています。
そして、第3のパクチーがパクチーラオ。その正体は、イタリアンでおなじみのディル。西洋から伝わった際、ラオスやタイのイサーン地方を中心に広がったことから、この名前で呼ばれています。さわやかな香りが臭みをおさえてくれるので、肉料理によく使われています。
パクチーの味や風味の特徴はもちろん、成分にも注目すべき点があります。パクチーのはたらきを詳しく知りたい方は、こちらを合わせてご覧ください。
香菜(シャンツァイ)との違い
「香菜(シャンツァイ)」は、パクチーの中国名。中国では、パクチーはとても一般的な香味野菜です。パセリや長ねぎと同じように、肉や魚料理の臭み消しや汁もの、おかゆ、麺料理などに薬味として用いられています。とくに、四川料理の火鍋には欠かせない薬味だそうですよ。
呼び方の違い
タイ語では「パクチー」、中国名では「香菜(シャンツァイ)」、英語名では「コリアンダー」、和名では正式には「コエンドロ」ですが、あの虫の匂いに似ていることから「カメムシソウ」、スペイン語では「シラントロ」、ポルトガル後では「コエントロ」、ベトナム語では「ザウムイ」とも呼ばれます。こんなにいろいろな呼び方があるなんて驚きですね。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング