ライター : pomipomi

Webライター

水きりカゴって邪魔になりがち。手入れも面倒…

Photo by pomipomi

洗った食器を一時的に置いておく水きりカゴ。我が家ではかなり大きなものを使っているのですが、何気に「邪魔だな」とずっと思っていました。

Photo by pomipomi

広がる仕様になっているのだけれど、洗い場のスペースが狭くなって逆に不便……。

手入れの厄介さにも困っていた

Photo by pomipomi

そもそも水きりかごは邪魔なだけでなく洗うのも面倒。手入れを怠ると白い水垢が付いてしまいます。

こすっても落ちなくなりプチストレス。そろそろ買い替え時かと思っていたのですが、水きりカゴってけっこう高いんですよね……。

思いきって使うのをやめてみた!

Photo by pomipomi

いっそのこと使うのをやめてみたらどうだろう。ふとそんな考えがよぎり、思いきって手放すことにしました。

その後の対処法はと言うと……。

水きりカゴの代わりに「給水マット」を経て「ザル」に移行

Photo by pomipomi

初めは水きりカゴの代わりに吸水マットを使っていたのですが、湿ったマットの上に食器を直置きするのはなんとなく抵抗が。洗濯物が増えるのも嫌かも。

Photo by pomipomi

結局、皿の上にザルを置いて、水きりカゴの代わりにすることで落ち着きました。ザルに入らないフライパンや大きなお皿は、底をサッと拭いてから空いているスペースに置いて乾かしています。

ザルに切り替えて得られたメリット

1. 見た目がすっきりした

Photo by pomipomi

「ザルを使うくらいなら水きりカゴのままでよいのでは」と思う人もいるかもしれませんが、これが全然違うんです。

水きりかごだとご覧の通り、とにかく圧迫感がすごい。横を通るたびに、角に洋服が引っかかるのも困りごとでした。

Photo by pomipomi

ザルに変えてからは見た目がすっきり。キッチンが広く感じます。

Photo by pomipomi

食器を片付ければザルをしまえるので、かなり広々です。生活感がなくて嬉しい!

2. 手入れがラク

Photo by pomipomi

洗いやすいのも利点。水きりかごより断然手入れが簡単ですよ。

Photo by pomipomi

洗ったら水気を軽く拭いて吊るしておけば、すぐに乾きます。衛生的です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ