ライター : kachi

食生活アドバイザー / 調理師

アース端子に接続できない場合の対処法

  1. アース端子がない場合、4つの代用策で解決!
  2. 1. プラグ型漏電遮断器でリスクを減らす
  3. 2. アース端子を工事で設置する
  4. 3. 届かない場合は、長いアース線に付け替える
  5. 4. ノイズ対策には絶縁テープを巻く

アース端子がない場合の代用法や対処法

電子レンジや冷蔵庫など、家電製品の電源プラグにひょろりとついているアース線。その大きな役割は、漏電した際、電気を地面へ逃し感電を防ぐことです。万が一に備え、きちんと接続しておくことが重要ですよね。ですが、場合によっては「コンセントにアース端子がない」「アース接続口に線が届かない」といったトラブルも。

そこでこの記事では、アース端子がなくても安全に対策できる方法や代用品をご紹介。4つの対処法について解説します。

1. プラグ型漏電遮断器でリスクを軽減する

ITEM

プラグ型漏電遮断器

¥1,980〜

ブランド:テンパール 電流定格:15アンペア 回路遮断器タイプ:GFCI 取り付けタイプ:ウォールマウント ポール数:2

※2025年3月13日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
漏電対策であれば、プラグ型漏電遮断器も手段のひとつ。コンセントに差し込むだけで使えるため、手軽に取り入れられる対策グッズです。ですが、それだけでアース線の代用になるというわけではありません。アース線とプラグ型漏電遮断器は役割が違うため、本来はセットで設置するのがベストな方法なんです。

【アース線】:漏電した際、電流を地面(earth=アース)に逃す役割
→仮に人が触れても大半の電流はアースの方へ流れます。
【プラグ型漏電遮断器】:漏電を検知して電気の流れを遮断する役割
→人が触れた場合感電を感知してすぐに電気を遮断します。

プラグ型漏電遮断器は、漏電の影響を小さくすることを期待できる「電気供給のストップ役」としての設置がおすすめです。

2. アース端子を工事で設置する

台所や洗面所などの水まわりでは、アース線の接続が義務付けられています。どうしてもアース端子がない、足りないという場合には、工事で新たに設置することができますよ。
工事には、専門の技術が必要なため電気工務店や該当家電の購入店に相談しましょう。一部の家電量販店やホームセンターで対応してもらえる場合も。

工事費用の目安は約5,000〜10,000円ほど。設備や配線の状況によっても違ってくるので、数社から見積もりをとって検討してみてもよいかもしれません。

3. アース端子に届かない場合、長いアース線に付け替える

ITEM

アースケーブル

¥380〜

ブランド:サンワサプライ ケーブル長:5m

※2025年3月13日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
アース端子そのものはあるけれど、家電からアース線が届かないという困った状況も。そんなときには、アース線を長いものに取り替えることで解決できますよ。大きな電気工事は不要、自分で作業することが可能です。

アース線は、家電販売店やホームセンターなどで販売されています。家電に付いている長さが足りないアース線を外し、新たに用意した長い線を取り付ければOK。作業する際は、取扱説明書をよく確認して安全に行ないましょう。

4. ノイズは絶縁テープを巻いて対策できる

ITEM

電気絶縁用 ビニルテープ

¥98〜

ブランド:スリーエム 基材:ポリ塩化ビニル 粘着剤:ゴム系粘着剤

※2025年3月13日時点 価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpおよびshopping.yahoo.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
アース線のもうひとつの役割が、電子機器に影響する不要な電磁波「ノイズ」を防いでくれること。このノイズ対策が目的の場合、アース端子に線が届かない・足りないという状況でも絶縁テープを使った代用策が有効です。

アース線の先端部分、チューブから銅線が剥き出しになっているところに絶縁テープを巻きつけることで電気を遮断。アース端子に接続できない場合でも、効果的にノイズを抑制してくれますよ。

アース端子の代用に関するよくある質問

アース線を床に垂らすのは問題ない?

アース線を垂らしたままでも家電は使えます。ただ、長いまま床に垂らしておくと歩行や生活の妨げになり危険なことも。邪魔にならないようまとめておきましょう。ただし、基本的にはアース線はきちんと接続してこそ、感電や被害防止の役割を果たしてくれるものなので、できるだけ接続することがベストです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ