目次
小見出しも全て表示
閉じる
さつまいもの変色をおさえるには?
さつまいもの変色対策
- 適した環境で保存する
- あく抜きをする
- 皮を厚めにむく
適した環境で保存する
さつまいもは低温の環境に弱く、低温障害を起こすため、常温で保存しましょう。できれば10℃以上16℃以下が望ましく、暑い時期は涼しい場所で保管する必要があります。
湿度は85~90%が良いと言われます。新聞紙に包んで段ボールの中で保管する、というように保管方法を工夫するのがおすすめです。
また、さつまいもは切って生のまま冷凍できます。適した保管場所がない場合は冷凍しても良いでしょう。(※1,4)
湿度は85~90%が良いと言われます。新聞紙に包んで段ボールの中で保管する、というように保管方法を工夫するのがおすすめです。
また、さつまいもは切って生のまま冷凍できます。適した保管場所がない場合は冷凍しても良いでしょう。(※1,4)
あく抜きをする
ヤラピンによる変色を抑えるためには、あく抜きをすると良いでしょう。切った後にすぐに水にさらし、水が白っぽく濁らなくなるまで2~3回水を替えます。あく抜きをする時間がない場合は、米をとぐようにさつまいもを入れた水をかき混ぜると時間の短縮になります。
あく抜きをすることで変色を抑えるだけでなく、あくによる渋みや苦みも減らせるため、料理の仕上がりもよくなりますよ。(※1,5)
あく抜きをすることで変色を抑えるだけでなく、あくによる渋みや苦みも減らせるため、料理の仕上がりもよくなりますよ。(※1,5)
皮を厚めにむく
あくの成分は皮の近くに多く含まれるのが特徴です。皮を厚くむくことで、あくの量を減らせます。
しかし、皮にはポリフェノールであるアントシアニンや、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれます。調理上必要でなければ皮ごと食べるのがおすすめです。(※5,6,7)
しかし、皮にはポリフェノールであるアントシアニンや、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれます。調理上必要でなければ皮ごと食べるのがおすすめです。(※5,6,7)
さつまいもの切り口を変色させずにおいしく楽しみましょう
さつまいもの切り口が変色する原因には食べても問題のない成分による場合と、食べない方がよい場合があります。
さつまいもは保存方法やあく抜きを工夫すると、変色を抑えて、料理の仕上がりもきれいにおいしくできます。使う用途に合わせて保存方法やあく抜き方法を選択し、おいしくさつまいもを楽しみましょう。
さつまいもは保存方法やあく抜きを工夫すると、変色を抑えて、料理の仕上がりもきれいにおいしくできます。使う用途に合わせて保存方法やあく抜き方法を選択し、おいしくさつまいもを楽しみましょう。
【参考文献】
(2024/09/23参照)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。