目次
酒徒庵 (しゅとあん)
※ 2015年9月に閉店。現在は「鎮守の森」と名前を変え、日本酒とコース料理のマリアージュを楽しめる会員制バーとして営業しています。
公式サイトでは冒頭からさっそく以下の案内。
申し訳ございませんが、『完全紹介制』『完全予約制』とさせていただきます。
一見の方からの御予約は受け付けてません。
必ず紹介者の方と一緒に御来店ください。
また、予約なしでの御入店はできません。
出典: www.shutoan.com
「一見様はお断り」
ルールだってしっかり守りましょう。
日本酒呑まない、香水、蘊蓄(うんちく)はもってのほか!
■下記に該当する方のご入店(または次回以降のご予約)はご遠慮いただいております。
・日本酒を呑まない方、日本酒と水以外の飲み物(ソフトドリンク含)を所望される方
・香水をつけてらっしゃる方
・ほかのお客様に対して蘊蓄(うんちく)を語ったりナンパ等の行いをする方
・大声で騒いだり、いっき飲みやコール掛け呑み等をする方
・ご予約でキャンセルが多い方
出典: www.shutoan.com
つまり、日本酒が好きで、まわりに配慮できない奴は来なくていいよ、って事ですね。
そんなワクワクするような「酒徒庵(しゅとあん)」さんですが、どんなお店なのでしょうか。
・外観
場所は四谷三丁目。四谷消防署の裏手の角を曲がったすぐにあります。
表向きから日本酒専門という暖簾。
外観からもこだわりが伝わってきますよね。
・店内
・料理
日本酒と干物と牡蠣『酒徒庵』というだけあって、日本酒と牡蠣はもちろんの事なんですが、日本酒の肴のクオリティが高いのも人気のひとつ。
この方の、この写真のコメント、、どんなものか食べてみたい!↓
「鯖の燻製」なるもの。
これはおいしかった。正直なところ、カキがかすんでしまうくらいおいしかった。
燻製なので表面にはスモークしたチップの香りがほどよくついていて、身はどういうわけかチーズのような濃厚なコクとなめらかさがあって、目をつぶって食べたらみんなスモークしたチーズだと勘違いすると思う。
じゃあ、魚じゃないじゃん、というとそうでもない。
青魚の臭みはまったくなく、香り、食感はチーズみたいなんだけど、でもやっぱり魚。
これは初めて食べた味。
もう40も近くなってくると、それなりにいろいろなものを食べているので、新しい何かを食べて感動するってことが最近はあまりなくなってきたけど、久しぶりに感動した。
※画像右
こちらのえびみそは、なんと甘海老45匹分のみそ!
オススメしたいひと品。
というか、お酒に合わないわけがない!
牡蠣の旨みとチーズ、あおさの風味をたっぷり感じられるリゾット。
ただの日本酒専門店じゃないですね、これわ(笑)
・日本酒
日本酒専門店というからには、どれくらいの種類の日本酒があると思いますか?
日本酒専門店なんでね、60種類くらい?
それともそうですね、100種類はあってもいいんじゃないかな?(これだけあっても多いけど)
実は、700種類以上!!!
すごくないですか?(笑)
ここでしか呑むことができないお酒も、試し呑みもできちゃいます。
新潟の「鶴齢」と福岡の「山の寿 直詰純米吟醸生」。
新潟のお酒は余り好きでないのですが、これはおいしいお酒を見つけましたねぇ。
「山の寿 直詰純米吟醸生」は現在東京では酒徒庵さんだけが仕入れているのだとか。
続けて鍋島をリクエスト。
そしたら出てくる出てくる…。
あっという間に目の前に7本が並べられてしまいました。
そんなに飲めないって…(笑)
酒徒庵 (しゅとあん)、どうにか紹介者を見つけてお伺いさせて頂きたいお店ですね。誰かいないかな…
酒徒庵 (しゅとあん)店舗データ
住所:東京都新宿区四谷3-11 第二光明堂ビルB1F
電話番号:非公開
営業時間:[月~金]17:00~22:00(L.O.21:00(料理)/21:30(酒))
[土・祝]15:00~21:00(L.O.20:00(料理)/20:30(酒))
電話番号:非公開
営業時間:[月~金]17:00~22:00(L.O.21:00(料理)/21:30(酒))
[土・祝]15:00~21:00(L.O.20:00(料理)/20:30(酒))
つくしのこ (つくしの子)
実は、こちらのお店、住所すら非公開なのです。。。
続いては、ホームページがないので、酒徒庵さんより情報が少ない「つくしのこ(つくしの子)」さんです。
私も何度か前を通ったことはありますが、ここに?と思うくらい入り口が普通じゃないです(笑)
私も何度か前を通ったことはありますが、ここに?と思うくらい入り口が普通じゃないです(笑)
・外観
つくしのこの外観
お店入口(外灯もなく暖簾も出ておらず、完全に静まり返っています)
さて、「つくしのこ」どんなお店なのでしょうか。
・店内
すっきりした外観とは裏腹に店内は、完全なる和テイストで天井も高く少し開放感があるようです。
・料理
料理のシステムも普通じゃない!笑
席に座ると、お料理は勝手に出てくるシステムです。
ちょっと言い過ぎましたね。つまり、料理はすべて”おまかせ”になるらしいです。
こちらは冬バージョンの料理。
・ナマコ
コリコリ!
とても好き^^
お酒と相性ばっちりな料理が次々と運ばれて、、
刺し盛。
寒ブリ、ヒラメ、マグロの脳天、トロ、タコ。
おお、マグロの脳天ってなんじゃ〜(笑)
ネタが新鮮、でかい、とろける!
煮物も2種、登場しその後に出てくるものが個人的にはとてもびっくりしました。
なんと鍋、、日本酒と鍋、、、もう最高じゃないですか!!
しかもですよ、2種(笑)
鴨鍋
・鴨鍋
鴨鍋の上にセリ。
鴨はやわらかいけどしっかりと歯応えがある。
出汁が最高!
これは、お料理だけでも堪能したいくらいですね。。
牡丹鍋
・牡丹鍋
八丁味噌ダレ。
いのししの肉はまるでバラ肉のよう。
それでいて、まったく臭みなし!
さらに、しめのうどん!もう行きたくてたまりませんね。。。
しかーし、食べてばかりではいけません。
そうそう、お酒を呑まないと始まらない。
・日本酒
やはり、「つくしのこ」さんの品ぞろえも皆さんの口コミから伝わってきます。
ここ『つくしのこ』は
東京で日本酒を扱う飲み屋の中でも
おそらく1,2位の品ぞろえだと思う。
間違いなく先ほどご紹介した「酒徒庵」とのコンビなんでしょう(笑)
なんと、、私もぐびぐび呑みたいですよ。。。
そして、日本酒を呑むときに欠かせないのが「仕込み水」。
「つくしのこ」さんは仕込み水にもこだわりあるみたいです。
胃にもお財布にもやさしい。
噂には聞いていましたが、予想を遥かに超えるほどの日本酒の品ぞろえ。
そして驚くべきなのはどれだけ種類を試しても食事込みで¥5000のみという。
なるほど、これは日本酒Loverにはたまらないお店になるはずです。
そして、人柄がいい。
お店を出るときに、お母さんと少しお話をしたら、蔵元さんや地方の酒屋さんに足を運ぶそうです。この日も地方の蔵元の方が独りでいらっしゃってました。この5休も、島根から東京へいらっしゃる酒屋さんの観光にお付き合いするそうです。
お人柄のとても良いお母さんと息子のとおるさん。
最後に心とお腹が暖かくなりました。なんか気持ちよかった♪
つくしのこ(つくしの子)店舗データ
ごめんなさい。非公開情報が多くて(笑)
こっそりMAPを添付しておいたので、それをたよりにお願いします。
住所:非公開
電話番号:非公開
営業時間:非公開
定休日:土曜・日曜・祝日
以上、いかがでしたか。
どなたかご紹介して頂ける方がいらっしゃいましたら、私にも連絡お願いします。。。(切実)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
居酒屋の人気ランキング