ライター : はちこ

料理研究家 / 元イタリアンコック

七夕の代表的な行事食といえば「そうめん」

Photo by Uli

そうめんは七夕の行事食としてよく食べられている料理。七夕にそうめんが食べられるようになった理由は諸説ありますが、ひとつが健康祈願といわれています。

かつて、中国で7月7日に亡くなった帝の子どもが鬼神となり、熱病を流行させたという伝説が由来。子どもの好物だった「索餅(さくべい)」というお菓子をお供えしたところ、熱病が収束したことから、健康や無病息災を願って食べる風習がはじまったとされています。

索餅はそうめんの元となった揚げ菓子。時代の変化につれ、現在ではそうめんを食べるとうになりました。

流しそうめんもおすすめ

七夕飾りに使われる竹や笹は、古くから神を宿す神聖な植物とされています。そのため、竹を使う流しそうめんは、とても縁起が良い料理だといえますね。

なお、現在は全国乾麺協同組合連合会によって、7月7日が「そうめんの日」に制定されています。

そうめん以外も!七夕の行事食・縁起がよい食べ物7選

1. お祝いごとにぴったりな「ちらし寿司」

Photo by macaroni

大人数で食べやすく、見た目が華やかなちらし寿司。日本では行事食として馴染みのある料理です。

きゅうりとオクラで天の川を再現したり、星形の寿司ケーキに織姫と彦星をのせたりとアレンジ自在。子どもと一緒に作るのもおすすめです。

2. 天の川の星に見立てる「オクラ」

Photo by macaroni

七夕にそうめんと一緒に食べたい食材のひとつが「オクラ」です。断面が星形で、別名・星祭とも呼ばれる七夕にぴったり。

納豆とのネバネバコンビでいただけば、食欲が落ちがちな暑い時期のパワーチャージができそうですね。

3. 平安時代に誕生した「索餅(さくべい)/麦縄(むぎなわ)」

麦縄(むぎなわ)/索餅(さくべい)は、奈良時代に中国から日本に伝来したお菓子です。小麦粉や砂糖などを練った揚げ菓子で、縄を編んだような形が特徴。

前述の通り、そうめんの元とされる食べ物で七夕に食べると一年間健康で過ごせると言い伝えられてきました。とても硬く、小麦の風味がクセになります。

4. 神事にかかせない「竹(たけのこ)料理」

Photo by macaroni

竹や笹は、天にまっすぐ伸びる様子や雨風に負けない力強さから、神聖な植物として昔から扱われてきました。そのため七夕にたけのこ料理を食べると縁起がよいとされています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ