目次
七夕とはそもそもどんな行事?
七夕(たなばた)は日本にある五節句のひとつ。七夕と書いて「しちせき」とも読み、別名・星祭(笹の節句)とも呼ばれています。行事がおこなわれるのは7月7日で、願いを書いた短冊を笹に吊るし、星に祈りを捧げるのが一般的な風習です。
ただし日本国内でも違いがあり、北海道の多くの地域では暦の関係で、8月7日に七夕の行事がおこなわれています。また北海道の七夕には、子どもが近隣の家を回ってお菓子とローソクをもらう「ローソクもらい」という行事があるんですよ。
ただし日本国内でも違いがあり、北海道の多くの地域では暦の関係で、8月7日に七夕の行事がおこなわれています。また北海道の七夕には、子どもが近隣の家を回ってお菓子とローソクをもらう「ローソクもらい」という行事があるんですよ。
七夕伝説「織姫と彦星の物語」
七夕といえば、一年に一度だけ会える織姫と彦星の物語が有名ですよね。この物語は七夕が生まれた中国から伝わったものです。
中国では、こと座の一等星・ベガ(織女星)は裁縫の仕事、わし座の一等星・アルタイル(牽牛星)は農業の仕事をつかさどると考えられていました。
旧暦の7月7日、天の川を隔てて並ぶベガとアルタイル。この日ふたつの星がひときわ輝いて見えたことから、中国では7月7日を年に一度の巡り合いの日と考え、のちの七夕伝説が生まれたと言われています。
中国では、こと座の一等星・ベガ(織女星)は裁縫の仕事、わし座の一等星・アルタイル(牽牛星)は農業の仕事をつかさどると考えられていました。
旧暦の7月7日、天の川を隔てて並ぶベガとアルタイル。この日ふたつの星がひときわ輝いて見えたことから、中国では7月7日を年に一度の巡り合いの日と考え、のちの七夕伝説が生まれたと言われています。
七夕の代表的な行事食といえば「そうめん」
そうめんは七夕の行事食としてよく食べられている料理。七夕とそうめんの関わりには諸説ありますが、そのひとつがそうめんの元になった「索餅(さくべい)」というお菓子にまつわる言い伝えです。
かつて中国で帝の子どもが7月7日になくなり、その後、熱病が流行。人々は病よけとして、その子が好きだった「索餅」を供えて食べるようになりました。「索餅」は時代とともに形を変えて「そうめん」になり、現在も7月7日に食べる習慣が続いています。これが、七夕の行事食として「そうめん」が食べられるようになった理由です。
また七夕飾りに使われる竹や笹は、古くから神を宿せる神聖な植物とされています。そういった意味では、竹を使う流しそうめんは、とても縁起が良い料理だといえますね。なお現在では全国乾麺協同組合連合会によって、7月7日が「そうめんの日」に設定されています。
かつて中国で帝の子どもが7月7日になくなり、その後、熱病が流行。人々は病よけとして、その子が好きだった「索餅」を供えて食べるようになりました。「索餅」は時代とともに形を変えて「そうめん」になり、現在も7月7日に食べる習慣が続いています。これが、七夕の行事食として「そうめん」が食べられるようになった理由です。
また七夕飾りに使われる竹や笹は、古くから神を宿せる神聖な植物とされています。そういった意味では、竹を使う流しそうめんは、とても縁起が良い料理だといえますね。なお現在では全国乾麺協同組合連合会によって、7月7日が「そうめんの日」に設定されています。
星型のオクラをのせて
七夕にそうめんと一緒に食べたい食材に、「オクラ」があります。断面が星形になっており、別名・星祭とも呼ばれる七夕にぴったりな食材です。
冷たいものを食べ過ぎて弱りがちな夏の胃腸を労ってくれる、お腹にやさしい食材なんですよ。オクラはそうめんだけでなく、冷奴やカレーにトッピングしたり、和え物や汁物にするのもおすすめです。
冷たいものを食べ過ぎて弱りがちな夏の胃腸を労ってくれる、お腹にやさしい食材なんですよ。オクラはそうめんだけでなく、冷奴やカレーにトッピングしたり、和え物や汁物にするのもおすすめです。
そうめん以外も!七夕の行事食・縁起がよい食べ物7選
1. ちらし寿司で七夕伝説を再現!
大人数で食べやすく、見た目も華やかなちらし寿司。日本では行事食として馴染みのある料理ですよね。よく食べられるのはひな祭り(桃の節句)ですが、アレンジすれば七夕にもぴったりの料理に変身します。
きゅうりとオクラを使って天の川を再現したり、手作りの星形で作った寿司ケーキとそうめんで天の川と織姫・彦星を再現したり。食材だけでなく、見た目もさまざまにアレンジできますよ。
きゅうりとオクラを使って天の川を再現したり、手作りの星形で作った寿司ケーキとそうめんで天の川と織姫・彦星を再現したり。食材だけでなく、見た目もさまざまにアレンジできますよ。
2. 邪気を払う。新潟名物の笹団子
七夕と直接的な関わりはありませんが、七夕飾りの笹にまつわる食べ物として、新潟県の笹団子があります。あんが入ったよもぎ餅を笹の葉で包んで蒸したお菓子で、笹の葉のさわやかな香りが絶品です。
笹は古くから邪気を払う役目があるとされてきました。端午の節句に無病息災を祈って食べられてきた笹団子。笹の力にあやかって、七夕にも食べてみてはいかがでしょうか?
笹は古くから邪気を払う役目があるとされてきました。端午の節句に無病息災を祈って食べられてきた笹団子。笹の力にあやかって、七夕にも食べてみてはいかがでしょうか?
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
雑学・豆知識の人気ランキング