ライター : Raico

製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター

七夕とはそもそもどんな行事?

七夕とは、7月7日に織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会えるという有名な星物語で知られる行事。短冊に願いを書いて笹竹に飾り付け、星に願う行事として多くの人に親しまれています。

七夕のストーリー

織姫と彦星はどうして会えなくなったのでしょうか?諸説ありますが、一般的なあらすじをご紹介します。

働き者の織姫と彦星は、天帝の計らいにより、お互いに恋に落ち結婚することになります。しかし、ふたりは仲睦まじくするばかりで働かなくなってしまいました。怒った天帝は、天の川を作りふたりの間を引き離しますが、織姫が泣いて悲しむため、仕事に励むことを条件に、七夕の夜にだけ会うことを許したというストーリーです。

七夕の由来

中国伝来の七夕伝説である、織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」と、日本古来の風習である、秋の豊作を願い水の神様に着物を織る女性「棚機女(たなばたつめ)」のミックスカルチャーが現在の七夕につながったといわれています。

また七夕は、奇数が重なる日をめでたいとする五節句のひとつ。五節句とは、奈良時代に中国から伝わり、江戸時代に制定されていた祝日です。7月7日は「七夕の節句」「笹の節句」とも呼ばれています。

七夕にまつわる食べ物の話

そうめん

古代中国で帝の子どもが7月7日に亡くなり、熱病が流行しました。子どもが好きだった索餅(さくべい)をお供えするとその流行が治まったことから、病除けとして7月7日に索餅を食べる風習が生まれます。これが平安時代に日本へ伝わり、時代とともにそうめんに変わって行事食となりました。

ちらし寿司

由来はありませんが、もともと日本ではお祝いごとやお祭りで寿司を食べる習慣があります。ちらし寿司は、見た目が華やか。使用する食材も縁起のよいものを使うため、七夕のお祭りのごちそうとしてちらし寿司が家庭で作られて、振る舞われるようになりました。

「ローソクもらい」って?

七夕の夜または8月7日に、北海道各地でおこなわれる行事。子どもが浴衣を着て近所の家を歌を歌いながら回り、「ローソクちょうだい」といってローソクやお菓子をもらいます。ハロウィンと似ていますが、ハロウィンよりも古くからある七夕の習わしです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ