常備菜を長持ちさせる保存方法

Photo by macaroni

調理段階で水分を減らしたり、塩や酢をきかせることで、常備菜は長持ちさせられます。しかし、作ったあとの保存状態や取り分け方によっては、保存期間が短くなってしまう場合もあるんです。ここからは、常備菜を長持ちさせる保存方法を解説します。

保存容器はしっかり乾燥・消毒させたものを使う

常備菜にとって、細菌と水分は大敵です。調理段階で加熱して細菌と水分を減らしても、保存容器に水分や細菌が残っていては、保存している間に細菌が増殖してしまいます。

保存中に細菌が増えるのを防ぐためには、しっかり乾燥させた保存容器を用意し、除菌してから使用しましょう。素材によっては熱湯消毒も可能ですが、水分が残ってしまう可能性があるため、蒸発しやすいアルコールでの除菌がおすすめです。

清潔な道具で取り分ける

保存容器以外に、取り分けるための道具にも注意が必要です。例えば、保存容器に入れていた常備菜を取り分けるとき。ほかの食材を触ったトングや菜箸を使いまわしてはいけません。

細菌は思わぬところに付着しており、道具を使いまわすことは細菌を広げることにつながります。常備菜ごとに新しい道具を用意し、できればアルコールで除菌してから取り分けるようにしましょう。(※1)

しっかりと粗熱を取ってから保存する

保存容器に料理を入れ、熱いうちにふたを閉めてしまうと、ふたの内側に水滴がたまりますよね。この水滴が落ちれば、料理の中に不必要な水分が加わり、容器内は細菌が増殖しやすい環境になってしまいます。

特に料理が熱いままふたを閉めた保存容器の中は、温かくて水分が多く、栄養もたっぷりで細菌の増殖にぴったりの環境です。料理を保存するときは、粗熱がしっかり取れたことを確認してからふたをしましょう。“粗熱が取れた”と判断できる目安は、以下のとおりです。

・容器の外側を触るとぬるい
・料理に手をかざしても熱を感じない


また熱いままの料理を冷蔵庫に入れると、冷蔵庫内の温度が上がり、まわりの食材が傷む原因にもなるので注意しましょう。(※1)

【まとめ】常備菜の調理・保存について

  1. 【保存期間の目安】
    常備菜の保存期間は冷蔵で2~3日、冷凍で約2週間が目安
  2. 【調理時のポイント】
    ・水気をなるべく減らす(水気を切る、調味料の水分を飛ばす)
    ・塩分や酢を多めに加える
  3. 【保存時のポイント】
    ・しっかり乾燥・消毒させた保存容器を使う
    ・清潔な道具で取り分ける
    ・しっかりと粗熱を取ってから保存する

常備菜におすすめの野菜・食材は?

根菜(じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、大根など)

じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、大根などの根菜類はレシピの数も豊富で常備菜にぴったりです。手に入りやすく保存しやすいのも利点ですね。煮物や炒め物、和え物など、さまざまな料理で活用できます。冷蔵庫で余った根菜類を常備菜にするのもおすすめ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ