ライター : ☆ゴン

関東のお雑煮とは?味付けと具材の特徴

Photo by akiyon

東京のお雑煮が関東風のスタンダード

お雑煮が正月に食べられるようになったのは、江戸時代からだとされます。当初は関西のお雑煮と同じく、丸餅入りのみそ仕立てでした。

その後、千葉の野田や銚子でしょうゆ造りが盛んになると、江戸っ子好みのしょうゆ味のすまし汁に変遷。餅も利便性の良い切り餅に替わり、青菜、しいたけ、かまぼこ、鶏肉などを具にする、現在のお雑煮に変わっていくのです。

そのほかの県には変わったお雑煮がある

関東とは、東京を中心とした1都6県を指す地域ですが、神奈川や埼玉など近隣県のお雑煮も、東京のものとほぼ同じです。そんななか、一部の地域ではちょっと変わったお雑煮があります。

そのひとつが、房州産の海藻を干したはば海苔をすまし汁の具にする、千葉県上総地域のお雑煮。さらにはすりつぶした豆腐をだしに加え、砂糖で甘く仕上げる、茨城県の白和え雑煮がよく知られています。

関東風。お雑煮のレシピ・作り方

調理時間:20分

鶏肉と焼いた切り餅、小松菜などの基本的な具材をすまし汁に入れる、オーソドックスな関東風雑煮の作り方。にんじんやかまぼこは飾り切りすると、見た目もきれいに仕上がります。しっかりと旨味のあるおいしいひと品です。

材料(2人分)

・鶏もも肉……1/2枚(100g)
・にんじん……1/4本
・しいたけ……2枚
・かまぼこ……30g
・切り餅……2個
……大さじ1杯(下味用)
・塩……少々(下味用)
・だし汁……500cc
・薄口しょうゆ……大さじ1杯
・塩……少々

〈トッピング〉
・小松菜……適量
・ゆずの皮……適量

下ごしらえ

・鶏肉は余分な脂と筋を取り除き、ひと口大に切って酒、塩をふり下味をつける
・にんじんは皮をむいて5mm幅の薄切りにし、梅の型で抜く
・小松菜は塩ゆでして3cm長さに切る
・しいたけは軸をとり、花の模様の飾り切りにする
・かまぼこは5mm幅の薄切りにする

編集部のおすすめ