ライター : Raico

製菓衛生師 / フードコーディネーター / フードライター

琥珀糖とは

Photo by Raico

「琥珀糖(こはくとう)」とは、砂糖と寒天で作られる和菓子。寒天に砂糖や水あめを加え煮溶かして固め、乾燥させるゼリー状の砂糖菓子です。

別名、「錦(金)玉糖(きんぎょくとう)」「錦(金)玉羹(きんぎょくかん)」「錦(金)玉(きんぎょく)」「琥珀羹」「琥珀」とも呼ばれ、乾燥させたものは「干琥珀(かんこはく)」と呼んで区別することも。しかし基本的にすべて同じものを指しています。

誕生は江戸時代

奈良時代に中国から日本に伝わった砂糖は、薬として使われるほど貴重で高級品でした。しだいに砂糖がお菓子の材料として使われはじめると、江戸時代には寒天と砂糖を混ぜるだけのお菓子が作られます。これが琥珀糖の誕生で、当時は「金玉糖」と呼ばれていました。

琥珀糖を作る際は、寒天で固めたあとに、乾燥させるのがポイントです。砂糖が結晶化し、食べると表面はしゃりっと、中はくにゅっとした独特の食感に。また、色素を加えるので、透明感のある寒天液が色付きます。琥珀糖や琥珀という呼び名は、くちなしの実で寒天液を着色したことから付きました。

透明感のある伝統的な夏の和菓子

琥珀糖は、砂糖入りの寒天液を煮詰めて作ります。甘くてシンプルな味わいのため、シロップやリキュールなどで、味や香りを付けることもできますよ。

カットしたり型抜きしたりすると、断面に光がきらきらと反射し、「食べる宝石」と呼ばれるほど美しいです。透明感のある涼し気な見た目から、夏に販売されるお茶席の干菓子(半生菓子)として親しまれています。

琥珀糖は材料や工程がシンプルで、ご家庭でも作りやすいですよ。この記事では、寒天液に食用色素で色を付ける、琥珀糖の作り方をご紹介します。

伝統和菓子に挑戦!琥珀糖の作り方

Photo by Raico

調理時間 35
*乾燥させる時間は除く
扱いやすい粉寒天を使う、琥珀糖のレシピです。赤・黄・青・緑の食用色素で、4色に色付け。固まればカットして食べられますが、乾燥させると表面がシャリッとする独特の食感を楽しめますよ。

材料(16×16cmの容器1個分)

Photo by Raico

作り方

1.色水を作る

食用色素を溶かした、赤・黄・青・緑の色水

Photo by Raico

水に食用色素それぞれをごく少量ずつ加え、好みの濃さに溶かします。

2.寒天液を作る

鍋に水と粉寒天を入れ、混ぜながら加熱している様子

Photo by Raico

鍋に水と粉寒天を入れ、よく混ぜ合わせてから中火にかけます。混ぜながら加熱し、粉寒天を完全に煮溶かします。

3.寒天液を色付けして冷やし固める

ゴムベラからとろっと寒天液が落ちている様子

Photo by Raico

グラニュー糖を加え、木べらまたは耐熱のゴムベラで混ぜながら、底が焦げ付かないように煮詰めます。5~10分ほど煮詰め、木べらやゴムヘラを持ち上げたときにとろっと糸が引くように落ちればOKです。
クッキングシートを敷いたガラスの容器に流した寒天液

Photo by Raico

クッキングシートを敷いたバットや容器に、寒天液を流し入れます。
つまようじで寒天液を緑色に色付けしている様子

Photo by Raico

1を付けた竹串やつまようじで、寒天液をくるくると混ぜ広げて色付けします。少し温度が冷めてねっとりしてくると、マーブル状に色付けしやすくなりますよ。底まで色付けしたい場合は、スプーンでよくかき混ぜるとよいでしょう。

4.カットして乾燥させる

4色の色水で色付けした、ガラスの器に入った寒天液

Photo by Raico

粗熱が取れたら、冷蔵庫に入れて1時間ほど冷やします。
カットしてクッキングシートの上に並べた琥珀糖

Photo by Raico

容器から取り出し、お好きな形に包丁でカット、または手でちぎります。クッキングシートまたは網の上にのせ、風通しのよい場所に置くか、冷蔵庫に入れます。温度や湿度によって日数は変わりますが、3日~1週間ほど乾燥させて、表面が結晶化したらできあがりです。

編集部のおすすめ