
ライター : 渡辺 りほ
管理栄養士
学校給食センターにて、管理栄養士として献立作成や食に関する指導に従事した経験から、子どもたちだけでなく幅広い世代への「食育」に興味を持つ。現在は在宅WEBライターとして、栄養学…もっとみる
この記事を執筆したひと
管理栄養士 / 渡辺りほ
学校給食センターにて、管理栄養士として献立作成や食に関する指導に従事した経験から、子どもたちだけでなく幅広い世代への「食育」に興味を持つ。現在は在宅WEBライターとして、栄養学にもとづいたダイエット方法や食材の知識について発信中。
黒酢を飲んだら痩せる?
黒酢をはじめとした食酢には、内臓脂肪や皮下脂肪を減少させる作用があるといわれています。これは食酢に多く含まれる「酢酸」のはたらきによるもの。継続的に食酢を飲むことで、体脂肪を減らして腹囲を下げることが期待できます。(※1)
ただし、早くやせたいからといって、黒酢ばかりとるといったような偏った食生活はおすすめできません。栄養バランスの整った食事に、黒酢をプラスするのがよいですよ。
また、体脂肪は必要以上のエネルギーをとり入れた場合、脂肪として体内に貯めておくというはたらきがあります。体脂肪を落とすためには、摂取するエネルギーよりも消費するエネルギーを多くすることが大切です。黒酢を飲むだけでなく、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動や筋肉トレーニングをおこないましょう。(※2)
ただし、早くやせたいからといって、黒酢ばかりとるといったような偏った食生活はおすすめできません。栄養バランスの整った食事に、黒酢をプラスするのがよいですよ。
また、体脂肪は必要以上のエネルギーをとり入れた場合、脂肪として体内に貯めておくというはたらきがあります。体脂肪を落とすためには、摂取するエネルギーよりも消費するエネルギーを多くすることが大切です。黒酢を飲むだけでなく、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動や筋肉トレーニングをおこないましょう。(※2)
黒酢ダイエットの効果
「酢酸」が筋肉の疲労感をおさえる
筋肉を動かしたあとに疲労感を覚える理由のひとつは、体内における筋グリコーゲン不足。グリコーゲンとは、エネルギー源として筋肉や肝臓に蓄えられている糖質のことです。
筋肉の疲れは、糖質をとってグリコーゲンを補充すると回復しますが、そのときに「酢酸」が多く含まれる食酢をとると、回復が早くなるといわれています。ただし、ヒトでの検証はされていません。あくまでサポートとして運動後に黒酢を取り入れてみましょう。(※3,4)
筋肉の疲れは、糖質をとってグリコーゲンを補充すると回復しますが、そのときに「酢酸」が多く含まれる食酢をとると、回復が早くなるといわれています。ただし、ヒトでの検証はされていません。あくまでサポートとして運動後に黒酢を取り入れてみましょう。(※3,4)
「アミノ酸」が美肌をサポート
黒酢の特徴は、ほかの食酢よりも「アミノ酸」が豊富に含まれていることです。
シミの原因となるメラニン色素の沈着を防ぐ「システイン」や、保湿作用と抗酸化作用をもつ「グリシン」、天然保湿因子の主成分となる「セリン」など、黒酢には美容に役立つさまざまなアミノ酸が含まれていますよ。美しい肌づくりをサポートしてくれます。(※5,6)
シミの原因となるメラニン色素の沈着を防ぐ「システイン」や、保湿作用と抗酸化作用をもつ「グリシン」、天然保湿因子の主成分となる「セリン」など、黒酢には美容に役立つさまざまなアミノ酸が含まれていますよ。美しい肌づくりをサポートしてくれます。(※5,6)
腸のぜん動運動を促す。便秘対策に
食酢には腸内の善玉菌を増やしたり、胃酸の分泌を促す作用があると考えられています。胃酸が胃や腸を刺激し、腸のぜん動運動を活発にしてくれるため、便秘対策に役立ちますよ。
食酢のほかにも、便秘の改善には野菜をはじめとした「不溶性食物繊維」を多く含む食品がおすすめ。便の容積を増やして大腸を刺激し、排便をスムーズにする作用があるからです。野菜を酢の物やマリネにするとよいですね。(※7,8)
食酢のほかにも、便秘の改善には野菜をはじめとした「不溶性食物繊維」を多く含む食品がおすすめ。便の容積を増やして大腸を刺激し、排便をスムーズにする作用があるからです。野菜を酢の物やマリネにするとよいですね。(※7,8)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。