目次
痩せるって本当?黒酢ダイエットとは
黒酢ダイエットとは、黒酢を飲んだり、料理に加えたりと、毎日の食事に黒酢を取り入れるというもの。一般的な酢と比べて、黒酢には約10倍のアミノ酸が含まれているといわれており、健康維持やダイエットに役立ちます。どのような作用が期待できるのか、具体的なメリットをみていきましょう。(※1)
黒酢ダイエットの効果
効果
- 内臓脂肪を減らす
- 血糖値の上昇を抑える
- 便秘対策に役立つ
- 血流改善や冷え性対策に役立つ
内臓脂肪を減らす
酢の成分である「酢酸」には、体内の過剰な脂肪を減らす作用があることが明らかになっています。食酢を12週間継続して摂った場合、BMI25以上30未満の肥満気味の人において、摂取前と比べて内臓脂肪の減少が確認されています。
黒酢にも酢酸が含まれているため、同様の作用が期待できますよ。(※2,3)
黒酢にも酢酸が含まれているため、同様の作用が期待できますよ。(※2,3)
血糖値の上昇を抑える
食酢には、食事と一緒に摂ることで、血糖値の上昇を抑えるはたらきがあります。
血糖値が急上昇すると、糖を脂肪としてため込むホルモンが過剰に分泌されてしまいます。そのため、血糖値の上昇をゆるやかにすることが大切です。食酢を食事に取り入れることで、太りにくい食べ方になりますよ。(※4,5)
血糖値が急上昇すると、糖を脂肪としてため込むホルモンが過剰に分泌されてしまいます。そのため、血糖値の上昇をゆるやかにすることが大切です。食酢を食事に取り入れることで、太りにくい食べ方になりますよ。(※4,5)
便秘対策に役立つ
食酢には腸内の善玉菌を増やしたり、胃酸の分泌を促したりする作用があると考えられています。胃酸が胃や腸を刺激し、腸のぜん動運動を活発にしてくれるため、便秘対策に役立ちますよ。
食酢のほかにも、便秘対策には野菜をはじめとした「不溶性食物繊維」を多く含む食品がおすすめ。便の容積を増やして大腸を刺激し、排便をスムーズにする作用があるからです。野菜を酢の物やマリネにするとよいですね。(※6,7)
食酢のほかにも、便秘対策には野菜をはじめとした「不溶性食物繊維」を多く含む食品がおすすめ。便の容積を増やして大腸を刺激し、排便をスムーズにする作用があるからです。野菜を酢の物やマリネにするとよいですね。(※6,7)
血流改善や冷え性対策に役立つ
漢方医学では、黒色の食べ物は身体を温めるとされています。黒酢もその仲間に入りますよ。
また、黒酢に含まれるアミノ酸やクエン酸などの「有機酸」は、血液の循環をよくする作用があるといわれています。手先や足先など、冷えを感じやすい方にぴったりですよ。(※1,8)
また、黒酢に含まれるアミノ酸やクエン酸などの「有機酸」は、血液の循環をよくする作用があるといわれています。手先や足先など、冷えを感じやすい方にぴったりですよ。(※1,8)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。