目次
小見出しも全て表示
閉じる
もやしの栄養は種類によって違う?栄養価を比較
栄養素 | 100g当たりに含まれる量 | ||
りょくとうもやし | だいずもやし | ブラックマッペもやし | |
タンパク質 | 1.8g | 3.6g | 2.2g |
食物繊維 | 1.3g | 2.3g | 1.5g |
カリウム | 79mg | 160mg | 65mg |
カルシウム | 9mg | 25mg | 16mg |
ビタミンB1 | 0.04mg | 0.08mg | 0.04mg |
---|---|---|---|
葉酸 | 36μg | 44μg | 42μg |
ビタミンC | 7mg | 4mg | 10mg |
日本で多く市場に出回っているのは、りょくとうもやしです。りょくとうもやしは緑豆を、だいずもやしは大豆を、ブラックマッペもやしは黒豆を発芽させたもやし。それぞれ含む栄養が違います。
だいずもやしは大豆部分ともやし部分に分かれ、それぞれに別の栄養を含むため、ほかのもやしに比べ栄養価が高いと言えます。
だいずもやしは大豆部分ともやし部分に分かれ、それぞれに別の栄養を含むため、ほかのもやしに比べ栄養価が高いと言えます。
もやしの栄養価は加熱すると変わる?
栄養素 | 100g当たりに含まれる量 | |
生のもやし | ゆでたもやし | |
タンパク質 | 1.8g | 1.6g |
食物繊維 | 1.3g | 1.5g |
カリウム | 79mg | 24mg |
カルシウム | 9mg | 11mg |
ビタミンB1 | 0.04mg | 0.03mg |
---|---|---|
葉酸 | 36μg | 33μg |
ビタミンC | 7mg | 2mg |
もやしにはカリウム、ビタミンB1、葉酸、ビタミンCなどの水溶性の栄養素が含まれています。水溶性の栄養素は流出しやすく、熱に弱いことが特徴です。
そのため、もやしの多くの栄養素は加熱によって減ってしまうので、もやしの栄養を活かすには工夫が必要です。(※16)
そのため、もやしの多くの栄養素は加熱によって減ってしまうので、もやしの栄養を活かすには工夫が必要です。(※16)
もやしの栄養を活かす食べ方・調理法
もやしの栄養を活かす食べ方・調理法
- ゆで汁ごと食べるスープにする
- 電子レンジで加熱する
- 発酵食品と組み合わせる
ゆで汁ごと食べるスープにする
もやしにはビタミンC、ビタミンB1、葉酸などの水溶性ビタミンが含まれています。「水溶性」の名の通り水に溶けやすい性質があり、調理の際にゆで汁に溶け出してしまいます。
そのため、水溶性の栄養が溶け出したゆで汁ごと食べられるスープにして、もやしの栄養をまるごと食べるのがおすすめです。(※16)
そのため、水溶性の栄養が溶け出したゆで汁ごと食べられるスープにして、もやしの栄養をまるごと食べるのがおすすめです。(※16)
電子レンジで加熱する
電子レンジ調理の良さは、短時間で加熱が終わることです。加熱によって失われやすいビタミンCは、加熱時間が短ければその分残る可能性が高いといえます。
また、野菜が水に触れない状態で加熱ができることも特長で、水溶性の栄養素が残りやすい加熱方法だということができます。(※16,17)
また、野菜が水に触れない状態で加熱ができることも特長で、水溶性の栄養素が残りやすい加熱方法だということができます。(※16,17)
発酵食品と組み合わせる
大腸に棲む細菌を腸内細菌のうち、善玉菌は糖分や食物繊維を食べて発酵をさせ、腸内を弱酸性に保つ作用があります。腸内を酸性にすることで悪玉菌は増殖ができなくなり、毒性物質の産生を抑制します。
もやしの食物繊維と、乳酸菌やビフィズス菌などを含む発酵食品を組み合わせることで、腸内環境のコントロールが期待できます。(※18,19,20)
もやしの食物繊維と、乳酸菌やビフィズス菌などを含む発酵食品を組み合わせることで、腸内環境のコントロールが期待できます。(※18,19,20)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。