
ライター : ☆ゴン
カフェやレストランなど外食関連の紹介記事を中心に、豆知識やおいしい料理のレシピなど、皆さまのお役に立つ情報を発信したいと思います。
カルパスとサラミとの違いはなに?
カルパスは、サラミと同じくドライ、もしくはセミドライのソーセージです。サラミはイタリア発祥のソーセージとして有名ですが、カルパスはロシア発祥のソーセージ。
製法や味などもよく似ていますが、主原料に違いがあります。サラミは豚肉や牛肉を使用しますが、カルパスはそれに加えて鶏肉も原料としているのが特徴です。
おやつカルパスとはどんなもの?
国内ではいくつかの食品メーカーで製造されていますが、なかでも山形県にある食品会社「ヤガイ」が製造販売する、ひと口サイズの駄菓子「おやつカルパス」が有名です。
鶏肉と豚肉を主原料に、合成着色料を使用しない方法で作られています。お子さんが食べる駄菓子として販売されていますが、ほどよく脂がのった味はおやつだけでなく、お酒にも◎。子どもも大人も楽しめる味ですね。
おやつカルパスのカロリー
1本3.4gあたり、16kcalです。おやつに2〜3本食べても、そこまで気にならないカロリーですね。
お店になかったら通販でも購入OK♪
いろんな種類があるおやつカルパスのなかでも、かわいいパンダがデザインされた箱に入った50本入りの商品が一番人気です。スーパーやコンビニでも取り扱っていたり、大手の薬局チェーンや家電量販店でも販売していることがあります。
もしこれらのお店を探してもなかったり最寄りにそういうお店がない場合は、楽天市場やamazonでも購入できますよ。
ほかにもある!おいしいカルパス
同じくヤガイから販売されている、カルパス好きにはたまらない大容量パック。おつまみにカルパスは欠かせないというご家族の方は、こちらがお得ですね。スパイスが効いて、お酒も進みそう。
こちらは桜のチップで燻煙した、リッチな味わいを楽しめるカルパス。普段のおやつやおつまみのほか、お茶請けにも喜ばれそうですね。
函館えさん昆布の会 ㈱さいとうから販売されている、カルパス。訳ありは不揃いという理由で、こちらの商品は、ひと口サイズが大きいので食べごたえがあってしっかりカルパスの旨みを感じられるのが特徴。個包装になっていないので、一度空けたら保存容器などに移しておくと良いですね。
ほかにも、身近なコンビニやスーパーのおつまみコーナーにも販売されているので、お気に入りを見つけてみてください。
カルパスのアレンジレシピ10選
カルパスはそのまま食べるのも良いですが、普段の料理にも活用できるんですよ。真似したくなくアイデアレシピをご紹介します。
特集
FEATURE CONTENTS