ライター : 堀田 らいむ

webライター

軽羹(かるかん)とは?

鹿児島銘菓「かるかん」

かるかんとは鹿児島県をはじめとした、九州地方特産の棒羊羹のかたちをした和菓子のことです。かるかんの歴史は古く、1686年~1715年頃に現在の鹿児島県にあたる薩摩藩で誕生し、藩主への食事にも出されたと言われています。 かるかんの原材料である自然薯(山芋)が薩摩藩内で育っていたことや当時高級品であった砂糖も奄美・琉球地方に近く比較的手に入りやすい地域だっということも、この地域で発祥した理由でもあるようです。製法としては鹿児島県にその昔からあった「ふくれ菓子」という蒸しパンの製法を参考にしたと言われています。 かるかんの特徴は、原材料にたっぷりと自然薯を使うことででるもっちりふっくらとした生地の食感とその白さが特徴と言えるでしょう。また、原材料の自然薯は滋養強壮に効果があると昔から言われており、食べることで免疫力がアップしたり、疲労回復の効果が期待できます。おいしく和菓子を食べながら自然薯の持つ栄養から体も元気になると、2倍のうれしさ、おいしさを持つお菓子ですね。

かるかんの名前の由来

かるかんは漢字で「軽羹」と書きます。”羹”は羊羹(ようかん)にも使われている漢字ですよね。かるかんの名前の由来は、諸説あります。 かるかんは蒸しあがって切り分ける前や、切り分けた形が羊羹に似ているんです。なので「軽い羹」=軽い羊羹のようなお菓子だという意味で、「かるかん」と言われるようになった説が有力のようです。

かるかん饅頭も人気

かるかん自体はもっちりとした生地だけのお菓子で昔から愛されていましたが、近年はそのかるかんの生地の中にあんこを入れてつくった「かるかん饅頭」が人気となっています。 「かるかん饅頭」はかるかんの素朴な甘さと、そのもっちりとした生地の中に、こしあんが包まれているお饅頭です。生地自体もそのまま食べられるほどの甘さを持っていますが、全体的にしつこくない素朴な甘さのお菓子に仕上がっています。 気になるかるかん饅頭のカロリーですが、50gのかるかん饅頭(こしあん)1個で約109kcalです。かるかん饅頭は一般的に一口、二口で食べられるミニサイズのものが多いのですが、2つ食べればご飯1膳弱に相当するカロリーを口にすることになるので、食べ過ぎには注意しましょう。

かるかんの作り方

かるかんはシンプルな材料で作れる和菓子です。まずは基本のかるかんの作り方を紹介します。 自然薯は皮をむいてあく抜きしておく。すり鉢にお酢と水を入れ、自然薯をすります。 すりおろした自然薯の中に砂糖を2~3回に分けて入れ、すりこぎでしっかりすり混ぜます。粘りが少し弱くなり、ツヤがでるようになったら水を数回に分けていれ、分離しないようにしっかりすり混ぜていきます。完全に混ざり合ったら泡だて器を使い、空気を含ませるようにさらにしっかり混ぜ合わせていきます。 かるかん粉を少しずつだダマにならないよういいれ、ゴムベラなどで空気を含ませるように混ぜます。粉が半分以上入ると重みがでてくるので、底から生地をすくうようにさっくりと空気をつぶさないようにまぜましょう。 生地ができたら型に流し入れ、蒸し器などで強火で10分ほど蒸して冷めたら適当な大きさに切り分けて完成です。

かるかん粉と上新粉の違い

かるかん基本レシピにも、かるかん粉と上新粉どちらでもよいとあることが多いのですが、かるかん粉と上新粉の違いとは何なのでしょうか。 かるかん粉、上新粉はどちらもうるち米からできる粉の一種ですが、その違いは粒子の細かさや製法の違いにあります。 上新粉はうるち米を水洗いし乾燥させてから製粉したもので、かるかん粉は水洗いしたのち半乾きの状態で粗めに粉砕されたもののことを言います。 製法過程に違いはありますが、原材料は同じなので、地方によってはかるかん粉が手に入らないときはその代用して簡単に購入することが出来る上新粉を使うことはよくあります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ