
ライター : okaya
インテリア大好きママライター
2児の子育て中のママライターです。インテリアや模様替え、生活小物が大好きで、子育て中でもおしゃれな空間を作りたいと日々奮闘中。映える料理やお皿、リラックスできるティータイム…もっとみる
賞味期限が長いのはゆで卵or生卵?
生卵とゆで卵、どちらの方が長く保存できるのでしょうか?「ゆで卵」のほうが日持ちする印象ですが、実は「生卵」の方が日持ちします。そこで、気になる生卵とゆで卵のそれぞれの保存方法や賞味期限について調べてみました!
生卵は冷蔵保存じゃないとダメ?
実は、生卵は夏の暑い時期以外は常温保存ができるんです!生卵は冷蔵保存だと思っていましたが、大丈夫なんですね。ただし、日光が直接当たる場合や暑すぎる場合は、菌が繁殖してしまうので直射日光が当たらず涼しいところがいいようです。
ただし、常温ではなく冷蔵で販売されている卵の場合は、冷蔵庫で保存が必要です。気温差があると鮮度が低下してしまい、菌が繁殖する可能性が高くなってしまうんです。
ただし、常温ではなく冷蔵で販売されている卵の場合は、冷蔵庫で保存が必要です。気温差があると鮮度が低下してしまい、菌が繁殖する可能性が高くなってしまうんです。
常温保存の目安と保存期間
12~3月(冬)...約2か月
4~6月・10~12月(春、秋)...約3週間
7~9月(夏)...約2週間
卵を常温保存する場合には、一般的に上記の保存期間が目安です。生で食べる場合は、7月から9月の暑い時期は2週間以内、それ以降は熱を通して食べるのが懸命です。といっても、生で食べる場合は菌が怖いので、なるべく冷蔵庫で保存するのが最適ですよ。
冷蔵庫で保存した場合には、冬の常温保存と同じような環境なので、2か月は保存可能です。ただし、こちらも加熱して食べる場合に限ります。
4~6月・10~12月(春、秋)...約3週間
7~9月(夏)...約2週間
卵を常温保存する場合には、一般的に上記の保存期間が目安です。生で食べる場合は、7月から9月の暑い時期は2週間以内、それ以降は熱を通して食べるのが懸命です。といっても、生で食べる場合は菌が怖いので、なるべく冷蔵庫で保存するのが最適ですよ。
冷蔵庫で保存した場合には、冬の常温保存と同じような環境なので、2か月は保存可能です。ただし、こちらも加熱して食べる場合に限ります。
冷蔵保存する上での注意点は?
卵を冷蔵庫に入れるときに注意するべき点は、冷蔵庫の卵用のポケットを利用しないことです。
卵用ポケットはドア裏に設置されていることが多いですが、ドアの開け閉めのときに卵の殻にひびが入ってしまったり、温度の変化で菌が繁殖してしまったりするので、実はNGなんです。
もしもドアポケットに入れるときはポケットに入れ換えず、買ってきたパックのまま入れるのが正解です。冷蔵庫のほかの場所に入れるときは、卵のとがったほうを下にして保存するようにしましょう。
卵用ポケットはドア裏に設置されていることが多いですが、ドアの開け閉めのときに卵の殻にひびが入ってしまったり、温度の変化で菌が繁殖してしまったりするので、実はNGなんです。
もしもドアポケットに入れるときはポケットに入れ換えず、買ってきたパックのまま入れるのが正解です。冷蔵庫のほかの場所に入れるときは、卵のとがったほうを下にして保存するようにしましょう。
ゆで卵の賞味期限は?
ゆで卵は殻をむいた状態よりむかない状態のほうが長持ちします。すこしでも殻にひびが入ってしまうと菌が繁殖するので、常温保存はできません。殻をむいていない場合には、冬なら常温保存が可能ですが、室内の気温が10度を超える場合にはやめたほうがいいでしょう。
夏に常温で保存する場合は、なんと12時間も持たないそうですよ。ゆで卵を常温保存する場合、冬に冷暗所で、殻つきのままであることが絶対条件です。冷蔵保存したとしても賞味期限は3日間で、なるべくはやく食べきる必要があるんです。
夏に常温で保存する場合は、なんと12時間も持たないそうですよ。ゆで卵を常温保存する場合、冬に冷暗所で、殻つきのままであることが絶対条件です。冷蔵保存したとしても賞味期限は3日間で、なるべくはやく食べきる必要があるんです。
冷蔵保存の目安と保存期間
殻つき...3日以内
ひびが入ってしまったもの..2日以内
殻なし...12~24時間以内(なるべく早く)
ひびが入ってしまったもの..2日以内
殻なし...12~24時間以内(なるべく早く)
生卵よりゆで卵のほうが日持ちしないというのは予想外ですね!しかもゆで卵は冷蔵庫での保存が基本とは驚きです。そこで、次はあまってしまった卵を使うおすすめのレシピを紹介します。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS