目次
小見出しも全て表示
閉じる

やめてみたら楽になった、わが家のお風呂改革
お風呂場にある子どものおもちゃ、気がつくと中に水が溜まっていたり、ぬめりやカビが発生していたり……。毎日掃除しているつもりでも、梅雨時などは特に汚れが気になりますよね。
お風呂のおもちゃが増えると、置き場所にも困るもの。そこで思い切って「お風呂のおもちゃをゼロにする」という実験をしてみました。
お風呂のおもちゃが増えると、置き場所にも困るもの。そこで思い切って「お風呂のおもちゃをゼロにする」という実験をしてみました。
おもちゃって、意外といらないかも?
特に大変なのが、小さなお風呂用フィギュア。小さな穴から水が入り込み、毎回すべての水を抜くのがひと苦労……。
また壁にネットを取りつけて吊り下げ収納していましたが、それでも水が切れず、ぬめりが発生することがよくありました。
また壁にネットを取りつけて吊り下げ収納していましたが、それでも水が切れず、ぬめりが発生することがよくありました。
2人の子どもの世話をしながらおもちゃの手入れまで……となると、正直くたくたです。ふと「このおもちゃ、意外といらないかも?」と思ったのが、お風呂のおもちゃを見直すきっかけでした。
おもちゃのルールを子どもと共有
まずはすべてのお風呂おもちゃを撤去し、お風呂場には置かないスタイルに変更。 子どもが「どうしても遊びたい」と思ったときに、ひとつだけ持ってくるというルールにしました。
驚いたのは、子どもたちがおもちゃにそれほど執着していなかったこと!
お風呂の中では、お話をしたり歌ったりして楽しんでおり、おもちゃを「出して」と言われることはほとんどありませんでした。
お風呂の中では、お話をしたり歌ったりして楽しんでおり、おもちゃを「出して」と言われることはほとんどありませんでした。
あると助かる!お風呂おもちゃの代用品
とはいえどうしても子どもが「お風呂入りたくない!」とグズる日もあります。
そんなときのために、特別なおもちゃを用意しなくても遊べる ”お風呂おもちゃの代用品” を紹介します。
そんなときのために、特別なおもちゃを用意しなくても遊べる ”お風呂おもちゃの代用品” を紹介します。
タオル
お湯の中で膨らませたり沈めたりと、遊び方は自由自在。小学生の娘は、タオルをお湯の中でふわっと膨らませる遊びに夢中です。
使用後はそのまま洗濯機に入れるだけなので、片付けも簡単ですよ。
使用後はそのまま洗濯機に入れるだけなので、片付けも簡単ですよ。
捨てる予定のカップやスプーン
透明なプリンカップやプラスチックスプーンなど、意外と子どもは大喜び。「今日はこれで遊んでみる?」と提案するだけで、お風呂にすんなり入ってくれることも。
もともと捨てる予定のものなので、遊び終わったら躊躇なく捨てられるのも魅力です。
もともと捨てる予定のものなので、遊び終わったら躊躇なく捨てられるのも魅力です。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
家事の人気ランキング