目次
離乳食で豆腐を使うレシピを食べられるのはいつから?
そのまま食べても、加熱してもおいしい豆腐。食感がやわらかく、歯がない赤ちゃんでも舌でつぶせるため、離乳食の初期から食べられます。下ごしらえも簡単なので、忙しい方でも手軽に摂り入れられる食材ですよ。
では、具体的な量や形状について、詳しくみていきましょう。(※1)
では、具体的な量や形状について、詳しくみていきましょう。(※1)
離乳食で豆腐を与える量の目安や形状
・初期(5~6か月頃)
量……約5~30g
形状……ペースト状(ヨーグルトほどの硬さ)
・中期(7~8か月頃)
量……約30~40g
形状……粗つぶしまたは4mm角くらい(舌でつぶせる硬さ)
・後期(9~11か月頃)
量……約45g
形状……5~8mm角くらい(歯茎でつぶせる硬さ)
・完了期(12~18か月)
量……約50~55g
形状……1cm~ひと口大くらい(歯茎で嚙める硬さ)
やわらかい豆腐でも、初期はペースト状にする必要があります。お子さんの成長に合わせて、徐々に変化させていきましょう。(※1,2)
量……約5~30g
形状……ペースト状(ヨーグルトほどの硬さ)
・中期(7~8か月頃)
量……約30~40g
形状……粗つぶしまたは4mm角くらい(舌でつぶせる硬さ)
・後期(9~11か月頃)
量……約45g
形状……5~8mm角くらい(歯茎でつぶせる硬さ)
・完了期(12~18か月)
量……約50~55g
形状……1cm~ひと口大くらい(歯茎で嚙める硬さ)
やわらかい豆腐でも、初期はペースト状にする必要があります。お子さんの成長に合わせて、徐々に変化させていきましょう。(※1,2)
これを知っておくと便利!豆腐の冷凍方法
少し手間のかかる離乳食作り。なるべく、多めに作って冷凍保存しておきたいですよね。しかし、豆腐は冷凍すると水分が抜けてしまい、ボソボソとした食感に変化します。
そのため、冷凍保存する際はすりつぶしてペースト状にするのがおすすめ。製氷皿や保存容器に1回量ごとに小分けすれば便利ですよ。保存期間の目安はおよそ1週間です。
解凍するときは、電子レンジや鍋などで少量の水やだし汁を加えて加熱しましょう。時間がかかる自然解凍は、雑菌が繁殖するおそれがあるため避けてください。
では、それぞれの離乳食期にぴったりのレシピをみていきましょう。(※3)
そのため、冷凍保存する際はすりつぶしてペースト状にするのがおすすめ。製氷皿や保存容器に1回量ごとに小分けすれば便利ですよ。保存期間の目安はおよそ1週間です。
解凍するときは、電子レンジや鍋などで少量の水やだし汁を加えて加熱しましょう。時間がかかる自然解凍は、雑菌が繁殖するおそれがあるため避けてください。
では、それぞれの離乳食期にぴったりのレシピをみていきましょう。(※3)
離乳食初期におすすめの豆腐レシピ4選
1. レンジで簡単。豆腐のペースト
調理時間はおよそ1分。電子レンジを使えば、あっという間に完成する豆腐のペーストです。お湯を沸かす必要がなく、片付けが楽なのもうれしいポイント♪ これなら、忙しいときでも比較的手作りしやすいですね。
2. ほんのり甘い。湯豆腐のにんじんあんかけ
豆腐に色鮮やかなにんじんを組み合わせるひと品。にんじんには、100gあたり2.1gの不溶性食物繊維が含まれており、便通を整える作用がありますよ。豆腐のつぶし加減は、お子さんの様子を見ながら調節してくださいね。(※4,5)
3. やさしい味わい。ブロッコリーと豆腐のだし煮
やさしい味わいのだし煮です。離乳食初期にブロッコリーを食べさせる際は、やわらかい花先のみを使いましょう。硬い茎は大人のごはんに使ってくださいね。水溶き片栗粉でとろみをつけると、食べやすく仕上がりますよ。(※6)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
離乳食の人気ランキング