ライター : 4575

子育てフードライター

脱脂粉乳とは?

※画像はイメージです
脱脂粉乳とは牛乳の脂肪分を分離させてから、水分を除去して粉末状にしたものです。現在は「スキムミルク」とも呼ばれています。水に溶かすと牛乳のように飲めることや、日持ちする点が注目されている食材です。

脱脂粉乳が日本で飲まれるようになったのは、第二次世界大戦後のこと。食糧不足の日本に、救援物資として脱脂粉乳が届いたのが始まりです。育ち盛りの子どもたちに動物性たんぱく質が欠かせない、ということから学校給食に採用され、1958年頃まで提供されていました。

脱脂粉乳のカロリー

※画像はイメージです
脱脂粉乳100gあたりのカロリーは354kcalです。脱脂粉乳の原料である牛乳100gあたりのカロリーは61kcal。一見すると脱脂粉乳のほうが高カロリーですが、脱脂粉乳は粉末状なので水で溶かして比較します。脱脂粉乳10gを90gの水で溶かして100gにした際のカロリーは36kcalと、牛乳の約1/2であることがわかります。(※1,2,3) 

脱脂粉乳の主な栄養成分

たんぱく質

脱脂粉乳100gあたりには34.0gのたんぱく質が含まれています。たんぱく質は、筋肉や臓器など体の構成や機能の調整に関わるため、私たちの体に欠かせない栄養素です。(※1,4)

カルシウム

脱脂粉乳100gあたりには1,100mgのカルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯を形成する重要な役割をもっているため、不足しないように積極的に摂取することが大切です。(※1,5)

脱脂粉乳と牛乳の違い

脱脂粉乳と牛乳にはどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、カロリーと栄養成分を比較します。

カロリー

脱脂粉乳20gを180gの水で溶かして200g(200cc)にした際のカロリーは72kcal牛乳200ccあたりのカロリーは122kcalです。脱脂粉乳は牛乳の脂肪分が取り除かれているため、カロリーが低いのが特徴です。(※2,3)
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ