目次
準強力粉とは
準強力粉とは、強力粉と中力粉の間に位置する小麦粉です。強力粉に近い性質をもちますが、強力粉よりもたんぱく質の量が少なめなので、グルテンの力はやや弱め。適度な弾力がおいしさのポイントになる、パンやお菓子に最適です。
なかでもフランスパンに使われる機会が多く、「フランスパン専用粉」と名付けられている準強力粉もあります。
なかでもフランスパンに使われる機会が多く、「フランスパン専用粉」と名付けられている準強力粉もあります。
強力粉と準強力粉の違い
・強力粉:弾力が強く伸びが悪い
・準強力粉:ミネラル分を比較的多く含み伸びがいい
強力粉は弾力が強い分、伸びが悪いのがデメリット。しかし生地そのものに甘味があり、きめ細やかな仕上がりが魅力です。一方、準強力粉は強力粉とは異なり、伸びがよく扱いやすいのがメリット。表面のパリッとした軽い食感と、中のもっちりした食感のバランスがいい点もポイントです。
・準強力粉:ミネラル分を比較的多く含み伸びがいい
強力粉は弾力が強い分、伸びが悪いのがデメリット。しかし生地そのものに甘味があり、きめ細やかな仕上がりが魅力です。一方、準強力粉は強力粉とは異なり、伸びがよく扱いやすいのがメリット。表面のパリッとした軽い食感と、中のもっちりした食感のバランスがいい点もポイントです。
強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉の違い
強力粉や準強力粉、薄力粉などは、たんぱく質の含有量によって呼び分けされています。強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉の順でたんぱく質の含有量が多く、たんぱく質が多いほどグルテン量も多いので粘り気のある性質をもちます。
小麦粉は料理の弾力度合いにあわせて選ぶと、おいしく仕上がりますよ。たんぱく質の含有量が多い強力粉は、もっちりとした食べ応えがおいしさにつながるので、ピザ生地やナンにおすすめ。薄力粉はふわっとやわらかな仕上がりになるため、サクサクの天ぷらや、ふんわり食感が決め手のお菓子に向いています。
小麦粉は料理の弾力度合いにあわせて選ぶと、おいしく仕上がりますよ。たんぱく質の含有量が多い強力粉は、もっちりとした食べ応えがおいしさにつながるので、ピザ生地やナンにおすすめ。薄力粉はふわっとやわらかな仕上がりになるため、サクサクの天ぷらや、ふんわり食感が決め手のお菓子に向いています。
【小麦粉の種類別】たんぱく質の割合・用途
強力粉
・たんぱく質の含有量:11.5%〜13.0%
・おすすめ料理:ピザ生地、ナン、ベーグル、水餃子の生地など
小麦粉のなかでもたんぱく質の量が多い強力粉は、その分グルテンのもつ弾力性を発揮しやすいのが特徴。噛み応えのある弾力を活かし、もっちり食感がおいしさにつながるナンやベーグルなどのパンに最適です。
・おすすめ料理:ピザ生地、ナン、ベーグル、水餃子の生地など
小麦粉のなかでもたんぱく質の量が多い強力粉は、その分グルテンのもつ弾力性を発揮しやすいのが特徴。噛み応えのある弾力を活かし、もっちり食感がおいしさにつながるナンやベーグルなどのパンに最適です。
準強力粉
・たんぱく質の含有量:10.5%〜12.5%
・おすすめ料理:フランスパン、スコーン、パウンドケーキ
強力粉と中力粉の間に位置する準強力粉は、表面がカリッと中はモチっと仕上がるのが特徴です。フランスパンやライ麦パンなどのハード系パンに最適。スコーンやパウンドケーキといったお菓子作りにも活躍します。
・おすすめ料理:フランスパン、スコーン、パウンドケーキ
強力粉と中力粉の間に位置する準強力粉は、表面がカリッと中はモチっと仕上がるのが特徴です。フランスパンやライ麦パンなどのハード系パンに最適。スコーンやパウンドケーキといったお菓子作りにも活躍します。
中力粉
・たんぱく質の含有量:約9%
・おすすめ料理:生パスタ、うどん、お好み焼き、たこ焼き
中力粉はパンやお菓子、麺類など幅広く使えるのが魅力。適度な弾力を活かしてパスタやうどんに使ったり、ふんわり食感を活かしてお好み焼きやたこ焼きに使ったりと汎用性が高い小麦粉です。
・おすすめ料理:生パスタ、うどん、お好み焼き、たこ焼き
中力粉はパンやお菓子、麺類など幅広く使えるのが魅力。適度な弾力を活かしてパスタやうどんに使ったり、ふんわり食感を活かしてお好み焼きやたこ焼きに使ったりと汎用性が高い小麦粉です。
食べ物の雑学に関する記事
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。