ライター : 上田 裕美

管理栄養士

ホヤの栄養や効果効能

亜鉛

ホヤ100gあたりには、5.3mgの亜鉛が含まれています。

亜鉛は味覚を正常に保ったり、皮膚や粘膜の健康を維持したりするはたらきがあります。極端なダイエットや偏った食生活で亜鉛が不足すると、味覚症状を引き起こす原因になります。

ホヤにはほたての約2倍、いかの約3.5倍もの亜鉛が含まれていますよ。(※1,2)

ホヤ100gあたりには、5.7mgの鉄が含まれています。

鉄は赤血球を構成するヘモグロビンの材料になる栄養素で、動物性食品に含まれるヘム鉄と、植物性食品に含まれる非ヘム鉄の2種類があります。鉄は不足すると貧血をまねくおそれがあるので、積極的にとりたい栄養素です。

ホヤは、体への吸収率が高いヘム鉄がとても豊富に含まれていますよ。(※1,3)

カリウム

ホヤ100gあたりには、570mgのカリウムが含まれています。

カリウムはナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持したり、水分を保ったりしてくれます。また、ナトリウムの再吸収を抑えて排泄を促すため、血圧を下げるはたらきもあります。

水溶性の栄養素なので刺身で食べたり、煮汁ごと使ったりする料理にすれば、ホヤのカリウムを無駄なくとることができますよ。(※1,4)

ビタミンB12

ホヤ100gあたりには、3.8µgビタミンB12が含まれています。

ビタミンB12は健康な血液をつくるために必要なビタミンで、赤血球の形成を助けるはたらきがあります。また、補酵素としてアミノ酸や葉酸の代謝にも関わっています。

熱に弱いビタミンなので、ホヤを食べるときは刺身や和え物で食べるのがおすすめです。(※1,5,6)

ビタミンE

ホヤ100gあたりには、1.2mgのビタミンEが含まれています。

ビタミンEは強い抗酸化作用をもつ栄養素です。体に悪い影響を与える過酸化脂質の生成を抑えたり、血管を健康に保ったりするはたらきがあります。

ビタミンEは、油脂と一緒にとると吸収率が高くなります。ホヤを油で揚げたり、和え物にするときは少量の油を加えたりすると効率よくとることができますよ。(※1,6,7,8)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ