
ライター : BBC
ツイッターやインスタグラム、クックパッドやテレビなど、メディアで話題になっているトレンドグルメを主に紹介しています。好きなことは、ネットサーフィン、ビール、コンビニ巡り、時…もっとみる
フライパンの焦げの落とし方7つとは
鍋やフライパンはどんどん使っているうちに焦げが溜まってきてしまいます。しっかり落とさないと、使用すればするほど焦げが落ちにくくないます。そこで今回は、焦げを簡単に落とす方法をまとめてみました!きれいな調理器具でおいしい料理を作りましょう!
1.空焚き
調理器具を火にかけて、約20分間空焚きします。空焚きをしてさらに焦がして水に浸けます。冷めたら金属製のヘラでこすってみましょう。しかし、テフロン加工が施さえている調理器具には使わないでください。
2.天日干し
鍋をきれいに洗い、1日天日干しにしましょう。次の日に鍋に水を入れ、焦げ付きをよく濡らし、もう1日天日干ししてからヘラや、割り箸などで焦げの表面だけ軽くこすると、かさぶたが剥がれるように焦げが落ちます。
3.ペットボトルのキャップでこする
しつこい鍋の焦げ付きは、ペットボトルのキャップを使うのが効果的です。フライパンなどを傷つけることなく、きれいに落とせるそうです。
4.卵の殻でこする
卵の殻には適度な研磨作用があるため、土鍋や耐熱ガラスなど表面がデリケートなものでも焦げ落としに使えます。スポンジに砕いた殻を付けてからこすって磨けば、簡単に焦げを落とすことができるそうです。
5.沸騰させる
テフロン加工が施されいるフライパンなどは、高温に弱く、強くこすると加工効果がなくなってしまうため厳禁。水を入れ沸騰させたら、火を止めて一晩置いておきます。そして、次の日にスポンジでこすりましょう。また、タマネギの茶色い皮を入れ沸騰させると鍋の焦げ付きがこすらずともきれいに落ちます。
- 1
- 2
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS