ライター : いとう まさと

WEBライター

年越しそばを食べる意味とは?子ども向けにも簡単に解説

一年の締めくくりに食べる縁起ものといえば「年越しそば」。大切な家族や友人とその年を振り返りながら食べる年越しそばには、長い歴史とそこに込められた願いや意味があることをご存じですか?この記事では、年越しそばを食べる意味や願い、その由来について解説します。

年越しそばの風習はいつから?由来と歴史

年越しそばの歴史がはじまったのは鎌倉時代。当時、福岡県にある承天寺が、年を越せないほど貧しい人々にそば粉で作った「そば餅」をふるまいました。

すると翌年から「そば餅を食べると運気が上がる」という噂が広まり、毎年そば餅が食べられるように。時代が下り江戸時代になると、「大晦日に年越しそばを食べる」という風習が庶民の間で定着したといわれています。

年越しそばを食べる由来と込められた“願い”

江戸時代に一般化したといわれる年越しそばですが、それを食べる由来・意味には諸説あります。ここでは代表的な説についていくつか見ていきましょう。

長く健康に生きられるよう願った説

年越しそばといえば長寿祈願のイメージが強いですよね。細く長くのびるそばにならって、“長く生きられますように”という願いが込められているといわれています。

また、そばの実が風に打たれ強く育ちやすいこと、そばの成分が五臓の毒を取りのぞくといわれていたことから、来年も健康でいられるようにという意味を込めて、縁起ものとして食されていたという説もあります。

家族との縁が長く続くように願った説

そばの細く長くのびるさまから、“家族との縁が末永く続くように”という意味が込められれているといわれています。また、家名や血が途絶えることのないように、いわゆる「家運長命」を願う意味も織り込めれているそうです。

金運が上がるよう願った説

昔、金銀細工師が散らばった金粉を集めるための道具として、そば粉を使っていたとのこと。“金を集めるそば粉=金運を呼ぶ縁起もの”という認識が広がり、「新しく迎える年の金運が上昇するように」「商売がより繁盛するように」という願いが年越しそばに込められたという説もあります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ