目次
どら焼きのカロリーと糖質量
重量 | カロリー | 糖質量 | |
---|---|---|---|
つぶあん | 1個/75g | 219kcal | 42.0g |
こしあん | 1個/75g | 212kcal | 42.7g |
一般的などら焼き1個あたりのカロリーは、つぶあんで219kcal、こしあんで212kcal。すこしの差ですがつぶあんが高いです。
また、糖質量はつぶあんで42.0g、こしあんで42.7gと、わずかながらつぶあんのほうが低め。これは、つぶあんのほうが小豆が残っており、脂質や食物繊維が多く含まれているためです。
また、糖質量はつぶあんで42.0g、こしあんで42.7gと、わずかながらつぶあんのほうが低め。これは、つぶあんのほうが小豆が残っており、脂質や食物繊維が多く含まれているためです。
ほかの和菓子と比べると
重量 | カロリー | 糖質量 | |
どら焼き(こしあん) | 1個/75g | 212kcal | 42.7g |
どら焼き(つぶあん) | 1個/75g | 219kcal | 42.0g |
おはぎ(こしあん) | 1個/82g | 220kcal | 43.2g |
大福(こしあん) | 1個/92g | 205kcal | 47.3g |
---|---|---|---|
もなか(こしあん) | 1個/46g | 127kcal | 28.7g |
たい焼き(つぶあん) | 1個/95g | 220kcal | 38.3g |
ほかの和菓子と1個あたりで比べてみると、おはぎ、たい焼きと同じくらいのカロリーで糖質量は中間くらいです。
また、同量で比較した場合、どら焼きはほかの和菓子よりも高カロリー。糖質量は、たい焼きに次いでどら焼きの糖質量は低いです。おはぎや大福は米(もち)が原材料なので、糖質量が高くなる傾向があります。
また、同量で比較した場合、どら焼きはほかの和菓子よりも高カロリー。糖質量は、たい焼きに次いでどら焼きの糖質量は低いです。おはぎや大福は米(もち)が原材料なので、糖質量が高くなる傾向があります。
コンビニのどら焼き
カロリー | 糖質量 | |
セブンイレブン「7プレミアム どら焼」 | 233kcal | 48.6g |
---|---|---|
ローソン「どらもっち(あんこ&ホイップ)」 | 261kcal | - |
セブンイレブンのどら焼きは、一般的などら焼きよりも少しカロリー・糖質量が高めです。ローソンはあんことホイップが入るため、あんこだけよりもカロリーが高くなります。
コンビニや店頭で売られているなかには、ホイップやバターなどがプラスされているどら焼きも。その分カロリーや糖質量が上がるため、ダイエット中に選ぶときは注意が必要です。(※1,2)
コンビニや店頭で売られているなかには、ホイップやバターなどがプラスされているどら焼きも。その分カロリーや糖質量が上がるため、ダイエット中に選ぶときは注意が必要です。(※1,2)
一日何個まで?ダイエット中にどら焼きを食べるコツ
コツ
- 一日1個までにする
- 手作りする
- カロリーを意識する
- 食べたあとは食事の調整をする
一日1個までにする
どら焼きは一日1個までと決めて食べるようにしましょう。
間食から摂るカロリーの目安は、一日200kcal程度です。どら焼きを1個食べると200kcal強なので、一日1個までにとどめましょう。半分ずつ二日に分けたり、シェアしたりすれば、より摂取カロリーを抑えられます。(※1,2,9)
間食から摂るカロリーの目安は、一日200kcal程度です。どら焼きを1個食べると200kcal強なので、一日1個までにとどめましょう。半分ずつ二日に分けたり、シェアしたりすれば、より摂取カロリーを抑えられます。(※1,2,9)
手作りする
自分でどら焼きを作ると、お好みで生地の材料を変えたり、あんこの量を控えたりしてカロリーコントロールができますね。
カロリーを抑えるためには、生地に豆腐やおからを混ぜるのがおすすめです。(※2)
カロリーを抑えるためには、生地に豆腐やおからを混ぜるのがおすすめです。(※2)
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
カロリーの人気ランキング