目次
小見出しも全て表示
閉じる
この記事は、健康・美容の情報メディア 「ケアクル」の提供でお送りします。
「冷え症」とは女性に多いのが特徴ではありますが、デスクワーク中心の座りっぱなしの仕事や食生活などの現代特有の生活習慣により男性も冷えに悩む人が増えています。冷えは万病の元と言われるように肩こり、腰痛、腹痛、月経痛なども冷えが原因で起こる症状も沢山あります。一口に冷え症と言っても体質や習慣によってその原因や体の冷える場所は異なる為、まずは何が原因で冷えているのか、冷えに繋がる生活習慣がないか正しく理解し改善に努めていきましょう。
冷えとは
現代人の冷え
現代人の平均体温は約36.5度、50年前の日本人の平均体温は約36.9度でした。現代人は生活習慣や食事などで、体温が昔より低くなっているのがわかります。体温が1度下がると代謝が約10~20%低下し、病気に対する免疫力も低下すると言われています。
よく『冷え症』や『冷え性』という言葉を聞きます。『冷え』とは、単純に低体温であることだけではありません。体内で体温の差があることも冷えと言います。
多くの人は上半身の体温が下半身に対して高くなっています。上半身には心臓などの熱を発することのできる臓器があります。口で測る体温と、足先で測る体温を比較すると約6度違います。足先の体温には個人差がありますが、だいたい26~32度と言われています。
冷えの原因と種類
現代人はパソコンやスマートフォンを見たり、頭を使って考えたりすることが多く、上半身に熱量が集中しています。さらに、運動不足だと下半身を温める機会をなかなか作ることができず、冷えにつながります。
また、手足・足先が冷えることを『末端冷え性』と呼びます。
塩分や脂肪の多い食事をたくさん取ることで血液の循環が悪くなったり、ストレスによって交感神経の働きが強まって血管が収縮してしまうこと等が原因で、体全体に血流が行き渡らなかったりして起こります。
末端冷え性に対し、体全体の温度が低くなる冷え性を『低体温冷え性』と呼びます。
こちらは女性に多く、体を冷やす食べ物を摂取することで起こりやすくなります。顔色が悪かったり、いつも倦怠感があったり、生理が不規則で生理痛が重くなったりするなどの症状がみられます。
また、本人が冷えていると気づいていないケースもあります。
寒いのに足先が熱っていると感じる時などは、冷えているという感覚が麻痺し、熱を感じてしまっている状態です。体内は暖かいにもかかわらず、皮膚があまりにも冷えてしまい、足先が熱っていると感じてしまうのです。雪山で凍死する人の多くが、着ているものを暑いと感じて脱いでしまっているのはこのためです。
冷えからくる不調
自分では気がつきにくい慢性的な不調は、冷えから影響されているものもたくさんあります。例えば、アトピー性皮膚炎や花粉症、水虫、肩こり、生理痛などがあげられます。
冷えを取ることで、慢性的な不調を軽減し、より健康な毎日が送れるようになります。内臓の働きも活発になり、ダイエット効果も期待できます。
冷えとりのための健康法
冷えをとるには体を温めることが大切です。たくさん洋服を着たり、お風呂につかったり、運動したり、湯たんぽを使ったりするなど、いろいろな方法があります。これらはどれも冷えとり対策になります。
ここで注意することは、足元を中心に温めることです。東洋医学では『頭寒足熱(ずかんそくねつ)』といって、足を温めて頭を冷やして体調を整えるのが基本です。
血液は空気と一緒で、冷たい場合は下へ、温かい場合は上へ移動する性質を持ちます。足は心臓から離れているうえ、重力が手伝って血液の循環がスムーズに行われにくく、老廃物が溜まりやすいです。このため、足が冷えると体温が上がりにくくなり、冷えを招きます。
これを覆し、頭を冷やして足を温めることで、体内の気が巡りやすくなります。
入浴
お風呂につかる際は半身浴がおすすめです。
みぞおちから下をぬるいお湯でゆっくり温めましょう。熱いお湯につかってしまうと、すぐにのぼせて体全体が温まる前にお風呂から上がりたくなってしまいます。半身浴は20分間を目安に行いましょう。体が慣れてきたら、さらにゆっくりとつかってみてください。ぬるいお湯につかることは、リラックス効果もあります。
半身浴ができない時は、足湯をしましょう。
大きめのバケツに半身浴をする時より少し熱めのお湯を入れて足湯します。お湯がぬるくなってきたら、挿し湯をしながらゆっくりと温めましょう。
お風呂に入るのは、就寝の30分くらい前が良いとされています。お風呂から上がっても布団に入らずにフラフラしていると、せっかく温めた体がまた冷えてしまいます。お風呂からあがって、一休みし、体のほてりが少し取れたら早めに就寝しましょう。また、お風呂上りにビールなどの冷たい飲み物を飲むことも、冷えにつながるので避けた方が良いです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。