ライター : 佐々木 梓

管理栄養士

気をつけよう!風邪のときにみかんを食べても大丈夫?

みかんには、風邪予防のためにおすすめの栄養素を多く含んでいます。風邪をひきやすい季節にぜひ取り入れていただきたい食材。 しかし風邪をひいているとき、特に熱が出ているときは食欲が落ちたり、固形物を受け付けなくなったりしてしまいます。体力・消化力も落ちているため、無理に食べると嘔吐や下痢につながることも。風邪をひいているときは消化のよいものを食べることをおすすめします。(※1)

みかんがもつ風邪予防の効果!

ストレスの抵抗を高める

みかんには100gあたり32mgのビタミンCが含まれています。(※2) ビタミンCは、ストレスに抵抗する力を強くする働きがあります。また、水に溶けやすく熱に弱い栄養素でもあるので、皮をむいてそのまま食べられるみかんなら効率よくビタミンCをとることができますね。(※3)

免疫力を高める

みかんには100gあたり1000μgのβ-カロテンが含まれています。(※2) みかんのオレンジ色はβ-カロテンの色。免疫力を高めてくれる働きがあるとされているので、風邪の予防が期待できます。(※4)β-カロテンは、緑黄色野菜に多く含まれている栄養素ですが、みかんなら皮を剥いてすぐに食べられるので、調理する必要もなく手軽に補給することができます。

体を温める

みかんの皮や袋、スジなどには、ヘスペリジンという成分が多く含まれています。ヘスペリジンは血管を強くしたり、血流を改善する働きがあるとされています。 また、ビタミンCとともに血管を細菌やウイルスから守ってくれたり、ビタミンCの消耗を防いでくれる働きがあります。(※5)

缶詰のみかんなら風邪のときに食べてもいい?

缶詰のみかんはシロップに漬けられている分、生のみかんよりもカロリーが高くなっています。食欲がないときでも手軽にエネルギーをとることができます。(※2) しかし生のみかんと同じように、風邪をひいたり熱が出ていたりするときに無理に食べると嘔吐や下痢につながることもあるので、消化のよいものを食べるほうが安心です。(※1)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ