
ライター : emi_
お料理を作るのはもちろん食べることも大好きです。仕事柄、地方に行くことが多いので、おいしいものはないかな?といつも探しています。趣味はわんこと公園で昼寝。たき火。皆さんにお…もっとみる
中落カルビはどこの部位?
焼き肉で人気のカルビ!ジューシーでやわらかくおいしいですよね。カルビにも種類があり、「中落カルビ」もお馴染みだと思われます。
ところで、中落カルビはいったいどこの部位だと思いますか?素朴な疑問ですが、知らないという人が多いと思います。結論から言うと、中落ちカルビは、牛の除骨と助骨の間にあるお肉と脂肪が重なり合った部分です。
この部位のお肉はとても良質で人気があるのもうなづけます。中落カルビは約500kgの牛からたった50gしか取れない貴重なお肉なんですよ。お店によっては「ゲタカルビ」とも呼ばれています。
「中落カルビ」と「カルビ」との違い
牛のアバラ部分にあるお肉を総称して「カルビ」と呼びます。カルビはほどよい脂に肉質もよく、子どもから大人まで大人気ですよね。
総称してカルビと呼んではいるのですが、中落カルビはアバラ部分の骨と骨の間にあるお肉にのことを指します。特に良質なお肉が重なった部分でもあり骨からでる旨味もしっかり染み込んでいます。
また、この部分の脂は特に良質です。カルビは部位によってお肉の色や食感が異なるので食べる機会があったら観察してくださいね。
中落カルビの味わいや食感
中落カルビは、骨と骨の間にあるお肉になので骨からでる旨味をたっぷり吸い込んでいます。普通に食べるカルビよりもお肉の味が濃いのが特徴的。
ただ、常に呼吸をして動いている部分でもあり通常のカルビよりも若干、硬めの食感でもあります。脂身も多く筋もほかのカルビに比べると多いので食べ応えがあります。
中落カルビのおいしい食べ方
自宅で中落カルビを食べる場合、厚めであれば中落カルビに切り込みを入れましょう。切り込みを入れると焼いてもやわらかく食べることができます。
脂身が多いので、さっぱりと食べたいという方は、塩コショーとレモンで。こってりと食べたいという方は、市販のタレに30分から40分程度漬けタレに漬けてください。
ホットプレートで焼く場合は、しっかり水気を切ってから焼いてください。フライパンも同じく水気をしっかり切ってください。脂は引かなくてもお肉から出てくるのでOKです。
中落カルビの下処理
購入した中落カルビをそのまま焼いて食べると、かたいと感じる人が多いと思います。しっかり下処理してからいただきましょう。
下処理を始める前に、お肉からでたドリップをキッチンペーバーで拭き取ってください。
⒈筋を取り除く
中落カルビは良質なお肉ですが筋が多く見られます。ほかの部位に比べるとやわらかい筋なのですが、お子さんや高齢者のいるご家庭で食べる場合は、筋を取り除かないと食べにくいと思います。
筋の切り取り方は、包丁を上向きにして筋に沿って引っ張る感じで取り除いてください。取り除いた筋は捨てないでくださいね。やわらかく煮込んで食べることができます。
- 1
- 2
Photos:1枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
特集
FEATURE CONTENTS