目次
小見出しも全て表示
閉じる
「鮭」は「サケ」or「シャケ」?
川で生まれて海で育ち、ふたたび川にかえって産卵する魚「鮭」。縄文時代の貝塚から骨がみつかるほど、古くから日本人に親しまれてきた食材です。現在でも焼き魚にしたりと、朝食などのご飯のおかずとしても定番!焼き魚にしたり、フライにしたり、炒めものにしたり。幅広い調理法のレシピに活用できる食材、それが「鮭」なのです。
どちらの読み方が正しいの?
日本人に親しまれてきた「鮭」。これをどう呼ぶかは人によって意見が分かれるところです。基本的な呼び方は、「サケ」と「シャケ」と2種類があります。「サケ」のほうが一般的ですが、「シャケ」でも間違いではありません。それぞれ同じ魚のことをさしている呼び名です。
辞書などでは「サケ」と記載されていることが多く、それに派生して「シャケ」という読み方が広がったと考えられています。つまり、どちらも正しい読み方なのです。
北海道では「あきあじ」とも
秋に産卵のために川をのぼってくる鮭のことを、北海道では「あきあじ」とも呼びます。9月から10月の旬の味として、昔から親しまれています。北海道の厳しい冬に備えての貴重な食料として重宝されていたのだとか。産卵が近いので、「あきあじ」は身の脂は少ないのですが、卵(筋子)をお腹いっぱいに抱えているのが特徴です。
違う読み方がある理由って?
江戸時代の方言説
「サケ」が「シャケ」となったのは、江戸弁を使う人たちがサ行をうまく発音することができずに訛ったから、という説があります。つまり「サ」が訛って「シャ」になったというわけです。けれども、江戸弁を使っていた地域に限らず「シャケ」と呼ばれているため、この説も確実なものではありません。
加工の有無で変わる説
加工の有無で「サケ」と「シャケ」を分けるという説も。これは生きていたり生の状態のものを「サケ」、食用に加工されたものの場合を「シャケ」と呼ぶという説です。たとえば、水族館などで泳いでいるのは「サケ」で、魚屋さんやスーパーなどの棚に並んでいるのは「シャケ」といった感じですね。
この説もそれほど確証があるものでなく、俗説のひとつのようです。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング