ライター : ☆ゴン

家庭でもっともポピュラーな三徳包丁とは?

昔から料理に使われていた和包丁は、ほとんどが片刃です。魚をさばくときに使う出刃包丁をはじめ、刺身用の柳刃やたこ引き包丁など、大半が右利き用に造られているのが特徴。しかし菜切り包丁は両刃であり、利き手を選ばず使えます。そのため菜切り包丁は、万能包丁として重宝されてきました。

戦後の食の洋風化によって、魚だけでなく肉も調理するようになると、切っ先のない菜切り包丁だけでは対応できません。そこで生まれたのが三徳包丁!肉、魚、野菜の3種類の食材に使用できることから、「三徳」という名がついた和洋折衷の両刃包丁なのです。

三徳包丁の形状と特徴

三徳包丁の刀身は、魚や肉をさばきやすいように、切っ先が出刃包丁のように尖っています。ハンドル側の刃元は野菜を切ったり、皮をむいたりしやすいようにほぼまっすぐです。

刃先のなかほどから切っ先に向けて反っているものの、洋包丁の牛刀ほど強い反りではないため、扱いやすいのが一番の長所。三徳包丁1本でほとんどの調理をこなせることから、いまでは家庭用の万能包丁としてすっかり定着しています。

三徳包丁を選ぶときのポイント

三徳包丁を刀身の素材で選ぶ

鉄の鋼(はがね)

炭素を含む鉄の合金で、古くから刃物に使われてきた伝統的な素材です。硬くて研ぎにくいため、鋼を軟鉄で挟んて研ぎやすくした割込み製法の包丁が大半。白紙や青紙などの特殊鋼を使用した包丁は、たいへん高価なことで知られています。鋭い切れ味が長持ちするものの、錆びやすいのが難点です。

ステンレス鋼

鉄にクロムと炭素を添加した鋼のこと。錆びにくく柔軟性があるため、刃が欠けにくいのが特徴です。普段の手入れが楽なことから、主婦に人気のある素材。1枚板から割込み製法までいろいろな種類のものがあり、価格もさまざまです。切れ味が落ちれば、もちろん研ぐ必要があります。

セラミックス

一般的には陶磁器を指す言葉ですが、包丁では人工的な原料を焼き固めた、ファインセラミックスの刀身を持つもの。薄刃で軽いので手に負担がかからず、水に濡れても錆びません。切った食材に金属臭がつかないのも長所です。しかし、刃が欠けやすいため、硬いものを切るには不向きです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ