おすすめシーン

すぐに調理したいときは、電子レンジを活用しましょう。冷蔵庫や流水での解凍よりも早く解凍できるので、数分で解凍したい場合は電子レンジ解凍がおすすめです。

電子レンジで短時間で解凍すると、解凍ムラができやすく、ドリップが出やすいデメリットがあります。電子レンジで解凍する際は、上手く解凍するための注意点を押さえておくとよいでしょう。次で詳しくご紹介します。

解凍方法と解凍時間

肉を電子レンジで解凍する場合、冷凍庫から取り出してすぐの「カチカチ」の状態で解凍するのがポイントです。肉の表面が溶けた状態で加熱すると、解凍ムラが起こりやすくなります。

解凍するときはラップや保存袋をはずし、電子レンジ使用可能のキッチンペーパーを敷きましょう。解凍時に出るドリップを吸収しながら加熱することで、加熱ムラを防いでくれます。電子レンジの解凍モードを使うか、200Wで1分加熱→裏返して再び200Wで1分を繰り返して様子をみます。

肉100gにかかる解凍時間の目安は、次の通りです。ブロック肉は3~4分、カット肉は1~3分、ひき肉は1~2分です。電子レンジの解凍モードを使うと、もっと時間がかかる場合があります。(※4)

【種類別】肉の解凍方法と解凍時間

肉の種類解凍方法解凍時間
ブロック肉
(100g)
冷蔵庫半日~1日
流水30分
電子レンジ3~4分
カット肉
(100g)
冷蔵庫半日
流水10分
電子レンジ1~3分
ひき肉
(100g)
冷蔵庫半日
流水5分
電子レンジ1~2分
解凍時間は、肉の厚みや包み方など状態によって異なります。上記の時間を目安に、状態を目で見て確認しながら解凍してください。

よくあるQ&A

質問回答
どの解凍方法がいちばんおすすめ?冷蔵庫での解凍がおすすめ。ドリップがでにくく、肉のおいしさを保ったまま解凍しやすい。
冷凍肉を常温で解凍するのは危険?常温で解凍すると、肉の内部と外部の温度差が大きくドリップが多量に出てしまう。
気温が高いと肉が傷む危険もあるため、常温解凍は避ける。
解凍した肉はすぐに調理しなくてもよい?厚みのある肉は、解凍後すぐ加熱調理すると、かたくなったり生焼けになったりしやすい。解凍後20分程度常温に置いてから調理するとよい。
薄切り肉やひき肉は、解凍後すぐに調理しても問題ない。
解凍した肉の保存方法と保存期間は?解凍した肉は、その日のうちに使い切る。特に流水解凍や電子レンジ解凍した場合は、傷みやすいのですぐに使い切る。
冷蔵庫解凍の場合は、冷蔵庫に移してから2日が使い切りの目安となる。
解凍した肉は再冷凍できる?一度解凍した肉の再冷凍はNG。
肉の水分がぬけてパサつきの原因になるだけでなく、菌の繁殖の危険もあり衛生的にもおすすめできない。
急いで解凍したいときにはどうすればよい?すぐに使いたい場合は、電子レンジ解凍がよい。数分で解凍できる。

正しい解凍法で、肉をおいしく食べよう

冷凍保存した肉は、正しく解凍すれば旨味を逃さずおいしく食べられます。もっともよい状態で解凍できるのは冷蔵庫での解凍ですが、時間がない場合は流水や電子レンジでの解凍など、状況に合う方法を選びましょう。どの方法を選んでも、コツを押さえて解凍すれば上手く解凍できますよ。

肉を正しく解凍する方法をマスターして、冷凍保存の肉を無駄なくおいしく使い切りましょう。
【参考文献】
(2023/03/29参照)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ