おきゅうとを使ったレシピ
一見すると、ところてんのような見た目のおきゅうと。おきゅうと自体は淡白な味わいのため、どうしても毎回同じ食べ方だと飽きてしまいます。おきゅうとの本場、九州の方はどのようにして食べているのでしょうか。簡単にできるおすすめレシピをご紹介します。
1. シンプルおきゅうと
わさびと醤油のシンプルなお刺身スタイルです。お好みでお酢を混ぜたり、ごま油を垂らしてもおいしくいただけます。シンプルにおきゅうとの味を楽しみたい方におすすめです。
2. おきゅうとの酢味噌がけ
醤油ベースのおきゅうとではなんとなく物足りない……という方におすすめしたいのがこちらのおきゅうとです。
味噌とレモン果汁と黒糖を合わせ、食べやすい大きさにカットしたおきゅうと和えるだけ。レモンの爽やかな風味で後引くおいしさです。
おきゅうとを通販で注文
ITEM
博多産 おきゅうと
¥310
内容量:200g〜
※2021年5月4日時点
価格は表示された日付のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、Amazon.co.jpおよびrakuten.co.jpで正確かつ最新の情報をご確認ください。
おきゅうとの由来やおすすめの食べ方などについてご紹介しました。食べてみたいけどなかなか博多までは行けないという方は、まずはネットショップを利用するのはいかがですか?
厚さ3cmとやや厚めのおきゅうと。厳選されたエゴノリのみを使用し、海藻独特の臭みもおさえられているそうですよ。
独特の食感がおいしい!博多のおきゅうと
おきゅうとについて、いかがでしたか。ところてんとも、こんにゃくとも違い、おきゅうとはモチモチの食感です。
今回ご紹介した食べ方以外にも、煮たり揚げたりなど、おきゅうとはいろいろな料理でたのしめるそうです。博多へ立ち寄った際、またはネットショップで試しに買ってみたときには、いろいろなレシピを試してみだくださいね。
今回ご紹介した食べ方以外にも、煮たり揚げたりなど、おきゅうとはいろいろな料理でたのしめるそうです。博多へ立ち寄った際、またはネットショップで試しに買ってみたときには、いろいろなレシピを試してみだくださいね。
▼ご当地ならではの食べ物ってやっぱり気になる!
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。店舗によっては、休業や営業時間を変更している場合があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。