ライター : macaroni 編集部

福岡・博多の定番グルメ「おきゅうと」とは?

博多明太子や博多ラーメンなどのご当地グルメが多く、観光地として人気の福岡県。温暖な気候で住みやすく、居住地としても人気が高い街です。

そんな福岡発祥の「おきゅうと」を知っていますか?実は、地元福岡の人には定番として古くから親しまれている食材なのです。

おきゅうとの原材料

おきゅうととは、海藻を固めた加工食品で、漢字では「お救人」「浮太」「沖独活」などと表記されます。使用する海藻はエゴノリや沖天テングサ。水分を多く含み、独特な食感がクセになると、地元福岡では古くから親しまれている食品です。

おきゅうとの作り方

おきゅうとの作り方は実にシンプルです。海藻を天日干しし、様子を見ながら1~5回ほど繰り返します。天日干しした海藻類を混ぜ合わせてならします。その後、酢を加えて煮詰め、型に入れて常温で固めればできあがり!

形はお店やメーカーによって異なるようですが、博多では小判型のものが主流だそう。

おきゅうとの名前の由来は?

そもそもなぜ、「おきゅうと」などと言った変わった名前がついたのでしょうか。前述の通り、おきゅうとを漢字では「お救人」や「沖人」、「浮太」、「沖独活」などと表記します。

おきゅうとの歴史は実に古く、享保の飢饉の時代にさかのぼります。当時、食べ物に困っている人が多数いたなか、漁師が偶然見つけた海藻で作ったために、「沖人」と呼ばれるようになったという説があります。

一方で、この漁師が偶然見つけた産物により、人々の貧困状態が救われたことで「お救人」と言われるようになったという説もあります。

その後、博多を中心に福岡でまたたく間に広まり、第二次世界大戦前の博多では当時一般的だった納豆売りやしじみ売りと並び、おきゅうと売りもいたそうですよ。

ところてんとの違いは?おきゅうとの味わいやカロリー

味わい

「ところてんのようなもの」と表現されることが多いおきゅうとですが、原材料は、ところてんとは違います。

おきゅうとはエゴノリという海藻を煮詰めて溶かしたものですが、ところてんはテングサやオゴノリなどを煮詰めています。また、おきゅうとは、固まったものを短冊状に人の手で切っていきますが、ところてんは「天突き」と呼ばれる専用の器具で均一の細い糸状にします。

海藻自体には味がほとんどないため、ところてんと味が似ていると感じるかもしれませんね。食感は、おきゅうとの方がところてんよりも弾力があり、もっちりとしています。この独特の食感が好きな方が多いんですよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ