目次
1. 職人技の結晶「箱寿司(大阪寿司)」
丁寧に仕込んだ焼穴子や海老、鯛などの高級具材と酢飯を木枠に入れて作る「箱寿司」。大阪の寿司を代表する「押し寿司」の一種で、明治時代に誕生しました。
鯖や鯵の押し寿司をもとに考案された見た目も華やかな箱寿司は、しょうゆを付けずに味わえるのが特徴。また時間が経っても水分が抜けず風味が保たれることから、芝居見物のお供や手土産として人気を博し、現在へと受け継がれていきました。
仕込みに手間暇と技術が必要とされる「箱寿司」。提供するお店が少ないなか、市内の「吉野鯗(よしのすし)」や「寿し寅」「すし萬」で食べられます。
鯖や鯵の押し寿司をもとに考案された見た目も華やかな箱寿司は、しょうゆを付けずに味わえるのが特徴。また時間が経っても水分が抜けず風味が保たれることから、芝居見物のお供や手土産として人気を博し、現在へと受け継がれていきました。
仕込みに手間暇と技術が必要とされる「箱寿司」。提供するお店が少ないなか、市内の「吉野鯗(よしのすし)」や「寿し寅」「すし萬」で食べられます。
おすすめの店「吉野鯗(よしのすし)」【中央区淀屋橋】
「吉野鯗(よしのすし)」は、創業180年を超える大阪寿司の老舗。ミシュランビブグルマンにも認定された名店です。1階が持ち帰りの販売、2階にはカウンターとテーブルの24席があり、ランチセットが2~3,000円台でいただけますよ。
おすすめは「箱寿司と吉野巻」のセット。箱寿司と巻物に、小鉢と2種から選べる汁物が付くので、ぜひ大阪の郷土料理「船場汁」を選んでみてください。
また、箱寿司は時間が経ってもおいしく、持ち帰りでお土産にしてもOK。本店のほか、難波の高島屋大阪店、梅田の阪神百貨店、JR新大阪駅構内(エキマルシェ新大阪店)で購入できますよ。
おすすめは「箱寿司と吉野巻」のセット。箱寿司と巻物に、小鉢と2種から選べる汁物が付くので、ぜひ大阪の郷土料理「船場汁」を選んでみてください。
また、箱寿司は時間が経ってもおいしく、持ち帰りでお土産にしてもOK。本店のほか、難波の高島屋大阪店、梅田の阪神百貨店、JR新大阪駅構内(エキマルシェ新大阪店)で購入できますよ。
店舗情報

吉野鯗(よしのすし)

郵便番号 | 〒541-0047 |
住所 | 大阪府大阪市中央区淡路町3-4-14 |
定休日 | 土・日・祝 |
営業時間 |
11:00~13:30(L.O) 持ち帰り 9:30〜18:00 |
最寄駅 |
地下鉄御堂筋線 淀屋橋駅 111出口 徒歩4分 地下鉄御堂筋線 本町駅 1番出口 徒歩5分 |
電話番号 | 06-6231-7181 |
参考URL | 店舗ページ|ぐるなび |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
2. みんな大好きなご当地グルメ♪「たこ焼き」
外はカリッと中はとろとろ、いまや全国にお店があり多くの人に愛されている「たこ焼き」。ルーツは諸説ありますが、大正・昭和の子どものおやつ「ちょぼ焼き」や「ラジオ焼き」がたこ焼きの原形と言われています。
ちょぼ焼きやラジオ焼きの生地は水で溶いた小麦粉、具材はこんにゃくや紅しょうがでしたが、昭和8年以降「会津屋」が牛すじ入りのラジオ焼きや、たこや卵が入った「たこやき」を販売し始めました。
町にたこ焼き店が増え始めたのは昭和30年代頃。現在も大阪では、あちこちの街角に個人店やチェーン店があります。元祖と言われている「会津屋」や、「甲賀流」「たこ焼道楽 わなか」「あべのたこ焼き やまちゃん」が人気です。
ちょぼ焼きやラジオ焼きの生地は水で溶いた小麦粉、具材はこんにゃくや紅しょうがでしたが、昭和8年以降「会津屋」が牛すじ入りのラジオ焼きや、たこや卵が入った「たこやき」を販売し始めました。
町にたこ焼き店が増え始めたのは昭和30年代頃。現在も大阪では、あちこちの街角に個人店やチェーン店があります。元祖と言われている「会津屋」や、「甲賀流」「たこ焼道楽 わなか」「あべのたこ焼き やまちゃん」が人気です。
おすすめの店「あべのたこ焼き やまちゃん 2号店」【天王寺】
外はカリッ、中がとろとろの食感と多種多様なトッピングで人気の「あべのたこ焼き やまちゃん」 。本店はテイクアウト専門ですが、すぐ近くの2号店にはカウンターやテーブル席がるのでゆっくりと食べられます。
味付けなしの「ベスト」のほか、全14種類のなかから好きな味付けが選べますよ。定番の「ソース×マヨ」はもちろん、大阪らしさを味わうなら「あっさり塩ポン酢マヨ」や、国産青ねぎのトッピング(100円~)がおすすめです。
ほかにも明石焼きや焼きそば、ソフトドリンクとアルコール類のメニューがあるので、昼・夜を通して楽しめますよ。
味付けなしの「ベスト」のほか、全14種類のなかから好きな味付けが選べますよ。定番の「ソース×マヨ」はもちろん、大阪らしさを味わうなら「あっさり塩ポン酢マヨ」や、国産青ねぎのトッピング(100円~)がおすすめです。
ほかにも明石焼きや焼きそば、ソフトドリンクとアルコール類のメニューがあるので、昼・夜を通して楽しめますよ。
店舗情報

あべのたこ焼き やまちゃん 2号店
郵便番号 | 〒545-0053 |
住所 | 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2-3-53 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 |
月~金 12:00~23:30(L.O.23:00) ※食材がなくなり次第閉店 日・祝日 12:00~23:00(L.O.22:30) ※食材がなくなり次第閉店 |
最寄駅 |
近鉄南大阪線 大阪阿部野橋駅 徒歩1分 地下鉄御堂筋線 天王寺駅 徒歩3分 JR 天王寺駅 徒歩1分 |
電話番号 | 06-6626-6680 |
公式SNS | https://www.instagram.com/abenotakoyakiyamachan/ |
参考URL | 店舗ページ|ぐるなび |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
3. もっちり食感の粉もん「いか焼き」
大阪の「いか焼き」は、写真の通り「粉もん」です。するめいかを丸焼きにしたものは「いかの姿焼き」と呼び、区別しています。
一見小さなお好み焼きのようですが、「いか焼き」は材料や作り方が違い、味わいも独特です。小麦粉をだしで溶いた生地にいかを混ぜ込み、専用の鉄板で挟んで上下の面を一気に焼き上げます。生地はもっちもち、いかはプリプリでクセになるおいしさですよ。
昭和25年創業の「桃谷 いか焼き屋」が発祥と言われており、もっとも有名なのは阪神梅田本店地下1階の「阪神名物 いか焼き」。昭和32年の創業から大阪人に愛され続けている名店です。
一見小さなお好み焼きのようですが、「いか焼き」は材料や作り方が違い、味わいも独特です。小麦粉をだしで溶いた生地にいかを混ぜ込み、専用の鉄板で挟んで上下の面を一気に焼き上げます。生地はもっちもち、いかはプリプリでクセになるおいしさですよ。
昭和25年創業の「桃谷 いか焼き屋」が発祥と言われており、もっとも有名なのは阪神梅田本店地下1階の「阪神名物 いか焼き」。昭和32年の創業から大阪人に愛され続けている名店です。
おすすめの店「阪神名物 いか焼き」【梅田】
阪神梅田本店の地下1階「スナックパーク」内にある「阪神名物 いか焼き」は、大阪の粉もんグルメを代表する人気店。イートインとテイクアウトの両方が可能で、昔も今も行列が絶えません。
初めて食べるなら、まずはいか焼き独特のもっちり食感を味わえる、シンプルな「いか焼き」を。お好み焼きとの違いがはっきりと感じられますよ。ふんわりボリューミーな玉子入りの「デラバン」、ねぎ入りしょうゆ味の「ネギいか焼き」も人気。おやつ感覚で1枚ペロッと食べられるので、食べ比べしてみてはいかが?
初めて食べるなら、まずはいか焼き独特のもっちり食感を味わえる、シンプルな「いか焼き」を。お好み焼きとの違いがはっきりと感じられますよ。ふんわりボリューミーな玉子入りの「デラバン」、ねぎ入りしょうゆ味の「ネギいか焼き」も人気。おやつ感覚で1枚ペロッと食べられるので、食べ比べしてみてはいかが?
店舗情報

阪神名物 いか焼き

郵便番号 | 〒530-8224 |
住所 | 大阪府大阪市北区梅田1-13-13 阪神梅田本店 B1F スナックパーク |
定休日 | 不定休(※阪神梅田本店に準ずる) |
営業時間 | 10:00~22:00(L.O.21:30) |
最寄駅 |
JR大阪駅 徒歩2分 地下鉄谷町線 東梅田駅 徒歩2分 |
電話番号 | 06-6345-1201 |
参考URL | 店舗ページ|食べログ |
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
郷土料理(外食)の人気ランキング