目次
小見出しも全て表示
閉じる
焼いたものは全部ソテー?
ソテーやムニエル、グリルなど、西洋料理の焼き方には様々な調理法がありますが、その違い、気になったことはありませんか?
こんなものかな、と何となくイメージはできても、「ソテーとムニエルの違いは?」と聞かれると、ぼんやりとしか答えられない方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。今回は、それぞれの調理法の違いを一挙ご紹介します!
ソテーとは?
ソテー(sauté)とはフランス語で、「肉や魚・野菜をバターや油などでいためる、西洋料理の調理法。また、その料理」を指します。平たいフライパンに少量の油やバターをひいて、材料を強火で短時間でいため焼きにするのがコツです。
素早く調理するために、へらを使ってかき混ぜたりフライパンを揺すったりすることもあります。また、食材は柔らかいもの、薄く切ったものを用意することが多いようです。
ソテーの語源
そんな「ソテー」という言葉、元々はフランス語の動詞「sauter(ソテ)」からきている、といわれています。「sauter」には「飛び跳ねる」という意味があり、その過去分詞である 「sauté」がそのまま名詞になったのだそう。
フライパンに油を引き高温で熱すると、油脂や食材が飛び跳ねるように見えるので、それがそのまま名称になったそうですよ。調理のひと場面が言葉の語源になるなんて、なんだか面白いですよね。
主な料理
次に、ソテーにはどのような料理があるのか、見てみましょう。よく知られているのが、チキンやポーク、牛肉などのお肉のソテー。魚だと白身魚やブリのソテー、にんじんやほうれん草の野菜のソテーまで、種類はさまざまですよね。
ムニエルとは違う?
では、「ムニエル」は、どんなものを指すのでしょうか?ムニエル(meuniere)とはムニエ(meunier)の女性形で、フランス語。「粉屋」「製粉業者」という意味があるそうです。
こちらは、切り身に塩コショウと小麦粉などをまぶし、バターで焼いたものになります。外側のカリッと焼いた食感と、中の柔らかい食感が好まれている人気の料理です。
「ソテー」は、肉でも魚でも何にでも適用されるのに対し、ムニエルは魚料理をメインとする調理方法を指します。そのため、お肉などで同じような調理方法を行っても、ムニエルという言葉を使うことは基本的にないのだそうです。確かに「ビーフムニエル」とは言いませんよね。ただし、野菜に小麦粉をまぶした焼いた料理も、ムニエルと呼ばれるそうです。
主な料理
よく調理に使われているのは、白身魚でしょう。舌平目のムニエルやカレイのムニエル、鮭のムニエルなどもよく聞きますね。 お皿に盛った後にパセリやレモンを添えるものが多いのも特徴の一つです。
▼ソテーやムニエルにぴったり!
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング