目次
小見出しも全て表示
閉じる

飾り方の手順
手順
- まずは台となる三方を用意します。なければお盆でもかまいません
- 台の上に四方紅を敷きます。なければ半紙を折って使用します
- 裏白を左右対称になるように置きます
- 餅を大小ふたつ重ねます
- 餅の上に御幣を置き、一番上に橙を置いて完成です
四方紅の代わりに半紙を使用する場合
四方紅がない場合は半紙を正方形に切って使います。三方の正面に正方形の半紙の角が出るように敷いて、三方の淵に合わせて半紙を折りましょう。
裏白の置き方
裏白はただ置けばいいわけではなく、裏白の葉の白い方を上にして、三宝から先端が出るようにしましょう。こうすることで、心に裏がなく純粋であることを表現するそうです。
鏡餅を飾る時期と場所
鏡餅を飾る時期
では鏡餅はいつ飾ったらよいのでしょうか?早く飾る分には問題ないそうですが、一般的には末広がりの「八」がつく12月28日が好ましいとされています。また29日は「九」が「苦」を連想させるからといって避ける方が多いようです。
鏡餅に限らず、お正月のお飾りはすべて一夜飾り(大晦日の31日に飾ること)はタブーとされています。しめ縄や門松も31日に飾ることはなるべく控えたほうがいいみたいですよ。
鏡餅に限らず、お正月のお飾りはすべて一夜飾り(大晦日の31日に飾ること)はタブーとされています。しめ縄や門松も31日に飾ることはなるべく控えたほうがいいみたいですよ。
鏡餅を飾る場所
鏡餅は一番大きくて立派なものを床の間か玄関に飾ります。そしてそれよりも少し小さいものを神棚や仏壇に供えます。さらに、台所や各部屋の大事な場所に小さめの鏡餅を置くのが一般的です。
とはいえ、何個も用意するのは大変ですし、床の間や神棚がないご家庭も多いですよね。その場合はご家族が集まるリビングなどに飾るのが良いでしょう。
とはいえ、何個も用意するのは大変ですし、床の間や神棚がないご家庭も多いですよね。その場合はご家族が集まるリビングなどに飾るのが良いでしょう。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
季節行事の人気ランキング