ライター : 堀田 らいむ

webライター

桜エビの旬はいつでしょう

国内ではほぼ静岡の駿河湾でしか獲れない「海の宝石」桜エビ。かき揚げに炊き込みごはん、パスタなど、桜エビをいれるだけで格段においしくなる料理は多いですね。 さて、そんな桜エビですが、その旬がいつか、ご存知の人はどれくらいいるでしょうか。通年売られているようで、時期によっては鮮度の高いものを手にいれることが極めて難しいこの人気食材。今回は、その旬についてお伝えしたいと思います。

桜エビの旬は年2回

じつは、国内の桜エビ水揚げ量のほぼ100%が静岡県の駿河湾。漁の解禁は3月下旬~6月上旬までの春漁と、10月下旬~12月下旬の秋漁の計2回。桜エビの繁殖期にあたる6月11日~9月30日までは資源保護のため禁漁。冬期はエビが深海にいるため休漁です。年間、わずか40日ほどしか漁を行うことはできません。 漁業権が認められている由比港と大井川港は、漁の解禁と同時に活気であふれます。水揚げされた桜エビは、加工業者に買い取られ、天日干しや釜揚げ、生エビの急速冷凍品に加工されて全国に出荷されます。「駿河湾桜えび」と「由井桜えび」いう商標が登録され、地域ブランドとして経済を支えるまでに成長しています。

旬の桜エビはすごくおいしい

水揚げされた桜エビは、魚港から直送されて天日干しに。日光に当たることによって、香り、風味や甘みが強くなっていきます。 由井港に水揚げされたエビは、蒲原の富士川河川敷で天日干しされるため、桜えびで赤色に染まった河川敷とそこから見える富士山が、地域の名所となっています。 桜エビを釜揚げするときは、2~3%の食塩を入れた大釜の熱湯で茹でることで、コクや旨みを加わえます。桜エビのかき揚げは生の桜エビに野菜を混ぜあわせて、衣を少なめにしてカラっと揚げてあります。サクッとした食感と、桜エビの香りと甘さが引き立ちます。

桜エビの旬にはお祭りが開催される

由比港では、毎年5月3日に「由比桜えびまつり」を開催しています。当日はおよそ7万の人出があり、由比漁港内にはいろいろなお店が所狭しと並びます。桜エビ・かき揚げ・しらすの魚介や地酒など、地元の食材も販売されます。 もちろんその場でも食べられます。桜エビのかき揚げ、桜エビのかき揚げそばや桜エビの焼きそばなどが人気。毎年、桜エビやシラスの無料配布も実施されています。さらに、桜エビ漁船の体験乗船も行われています。天気がよければ船から富士山が見えるかもしれません。

そもそも桜エビとは

桜エビは、深海の中層を群れで遊泳するサクラエビ科に属する小さなエビです。体は透明ですが、甲殻に赤い色素をもっているため、桜色に見えます。これが桜エビという名前の由来ですが、美しい姿は海の宝石とも呼ばれます。 産卵期は夏で、主な産卵水域は富士川の河口、田子の浦から由比沖にかけて。1ヶ月くらいで稚エビとなり、1年ほどで成熟し親エビとなって産卵します。稚エビの間はケイ藻類などの植物プランクトンを、成長するにつれて動物プランクトンを餌とするようになります。 駿河湾のほか、遠州灘、相模湾、東京湾でも生息しています。駿河湾は沿岸部から急峻に深くなるため、深海生物の桜エビがプランクトンが多く発生する大井川、安倍川や富士川の河口付近に集まりやすいといえます。

桜エビは偶然から食べられるようになった

駿河湾での桜エビ漁業のはじまりは、それほど古いことではありません。1894年、富士川河口の沖にアジの船曳き漁に出かけた由比の漁師が網を浮かせる浮樽を流してしまい、網が深く沈んでしまいました。ところが、それを引き上げてみると、桜エビが一石(180リットル)余りも入っていたのです。 それ以来、桜エビが深いところに群れていることが知られ、由比や蒲原で漁が行われるようになったといわれています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ