目次
小見出しも全て表示
閉じる
国花は桜、では国菌は?
世界各国では、その国を代表する歌や花、鳥などのさまざまなものが定められています。日本の国花は桜、国鳥はキジ、国蝶はオオムラサキ。これらをご存じの人は多いですよね。そのほかにも国を代表するものはいろいろあり、国石、国酒なども定められているそうです。
ですが、なんと国の菌「国菌」も存在することをご存じでしたか。その名のとおり、日本を代表するものとして選ばれた菌です。日本の「菌」とはいったい何なのでしょうか。
「国を代表する菌」といってもあまり想像ができないかもしれませんが、理由を知ると納得すること間違い無しですよ。さっそくご紹介いたします。
日本の国菌はなんと「麹菌」!
日本の国菌は、実は私たちもお料理でよく使ったり話題になる「麹菌(こうじきん)」なのです。一時期、塩麹がちょっとしたブームにもなりましたよね。
麹菌は、2006年に日本醸造学会によって認定されました。学術的には「アスペルギルス オリゼ」というカビの一種で、黄麹菌・黒麹菌・白麹菌と種類があるそうですよ。
昔から豊かな食文化の醸成に大きな貢献をしてきた菌なので、日本を代表する菌に認定されるのは納得ですね。
麹菌はこんなにすごかった!
これがないと和食は成り立たない!
麹菌は、蒸したお米や麦に生えるカビの一種です。カビといっても毒もなく食べられる体によいカビなので安心してくださいね。
この麹菌が持っているふたつの酵素が、和食のベースとなる、旨くて甘い独特の味を作り出しているのです。まず、旨味を作るのは、たんぱく質を分解するプロテアーゼという酵素。甘味を作るのは、デンプン質を分解するアミラーゼという酵素です。
そして、この旨みと甘みを引き出す麹菌を使用し、作られる代表的なものが日本酒なのです。これはみなさんすでにご存じだと思います。ですが、そのほかに味噌、米酢、みりん、醤油などの調味料も、すべて麹菌を利用して作られているのです。
世界無形文化遺産にもなっている和食にこれらの調味料は欠かせませんよね。
昔から無くてはならないものだった
和食とは切っても切れないこの麹ですが、その歴史はかなり古く、なんと8世紀にまでさかのぼります。その証拠に、8世紀前期にまとめられた「播磨国風土記」に初めて麹の記述がみられたということです。
「神様に捧げた強飯が濡れてカビが生えたので、これで酒を造った」と記されているのですが、 実際にはさらに古いという説もあるそうですよ。
麹菌が繁殖することを「麹の花が咲く」といいますが、日本昔話の「花咲かじいさん」の中の「灰をまいたら花が咲いた」という話は、麹の製造にヒントを得たという説まであるそうですよ。麹菌は古くから日本人にとって身近なものであり、なくてはならないものだったのですね。
凄まじい美容健康効果まで!
古来から日本人の食文化に不可欠だった麹菌。その活躍はおいしさだけにとどまりません。実は麹菌は素晴らしい健康・美容効果があるのです。
和食が体にいい、と言われますがその理由のひとつに麹菌があるのかもしれませんね。さっそく麹菌の凄まじいパワーを見ていきましょう。
麹で疲れ知らずの体に!疲労回復効果がすごい
なんと江戸時代から疲労回復に麹が使われていたそうです。麹で作った甘酒を夏バテのときに飲んで元気をつけていたそうですよ。甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれていますよね。
麹にはビタミンB1・B2・B6などの必須ビタミンがたっぷりと含まれています。特にビタミンB1は、お米などの炭水化物から得た糖質をエネルギーに変える重要な栄養素です。エネルギーが補給されることで元気が出るんですね。
ビタミンB1は水に溶けてしまうので、暑い夏は特に汗といっしょに流れ出てしまいます。すると体にはエネルギーが不足してしまい、いわゆる夏バテがおきてしまうのです。そこで麹菌を取り入れることで、疲労回復どころか夏バテの予防にまで役立つというわけです。
- 1
- 2
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
暮らしの人気ランキング